最新記事

テクノロジー

ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった

アップル帝国を築いたカリスマ指導者の真の才能と独裁者としての裏の顔を振り返る

2011年8月26日(金)16時30分
トーマス・ムチャ

表の顔 iPad2の発表会に姿を現したジョブズ。療養中からのサプライズ登壇だった(今年3月) Beck Diefenbach-Reuters

 アップルのスティーブ・ジョブズCEOの退任は、驚くにはあたらない。04年以降、ジョブズが深刻な健康問題を抱えていたのは周知の事実だし、今年1月からは療養休暇に入っていた。

 それでも、多くのアップルユーザーは自分たちのiPadやiPhoneのスクリーンに映し出されたジョブズからの手紙を見て、少なからずショックを受けたはずだ。

「私は、アップルのCEOとしての責務を果たせず期待に応えることができなくなった日には、そのことを自分の口から皆さんに伝えると言ってきた」と、ジョブズは24日に発表した声明に記した。「残念ながら、その日が訪れてしまった」

 ジョブズの退任がアップルにとって大きな節目になるのは間違いない。彼のカリスマ的な指導力のもと、アップルは音楽や本、ゲームやテレビなどの楽しみ方を変え、ユーザーとデジタル世界を結んだ。

 それだけではない。おなじみの黒のタートルネックとジーンズで新製品をプレゼンテーションするCEOは、最高の「宣伝マン」でもあった。ジョブズによる新製品発表会はいつも、カルト的な熱気とエンターテイメント的なショーマンシップが絶妙に融合していた。そして世界はそれに夢中になったのだ。

シンガポールに似た帝国

 退任の発表を受け、ネット上ではジョブズに対する評価や今後のアップルについてさまざまな憶測が飛び交っている。

 雑誌ニューヨーカーのニコラス・トンプソンはジョブズの二面性についてうまくまとめている。


  テクノロジー専門のジャーナリストとして、私はジョブズの態度にひどく苛立つことがよくあった。彼は支配欲が強く人を操るのがうまい。彼はメディアを嫌い、私たちの頭を押さえつけてきた(アップルを批判し過ぎると、取材させてもらえなくなる)。

 ジョブズの考えはいつもこうだった。「すべてを一番よく知っているのはこの私だ。だから、ユーザーが買う製品については、私がすべてをコントロールして当然だ」。つまり、オープンソフトウエアを理想とするエンジニアたちとは正反対の信念の持ち主だった。

 とはいえ、この男が天才であることに疑いの余地はない。ジョブズはアップルを創業し、一度は追放されたものの、97年にアップルを立て直すために復帰。iPadとiPhoneを世に送り出した。私は以前からアップルはシンガポールという国に似ていると思っていた。閉鎖的で規制が張り巡らされていて独裁的。うまく機能している間はいいが、そうでなくなったときには謀反が起きるだろう。


 トンプソンはまた、新CEOに就任したティム・クックがジョブズの穴を埋められるかについて懐疑的だ。


   彼は優秀だし、彼の周りにいる人間も優秀だ。だがカルト的なパワーをもったジョブズにはかなわないだろう。今後のアップルの戦いは、多くがコンテンツに関するものになるだろう。自社の端末に、どんな音楽や映像やゲームをいかなる形で提供できるか? その権利を巡る争いだ。

 その点、ジョブズはクックが持ち得ない力を持っていた。それはジョブズがジョブズであるがゆえに持ち得たパワーだ。彼は会いたい人がいれば誰でも呼びつけることができた。ジャーナリストに思い通りの記事を書かせることもできた。もしジョブズに脅されたら、おもねるより道はなかった。


 アトランティック誌のデレク・トンプソンは、ジョブズは他人のアイデアを横取りして自分のものにする才能があったと指摘する。トンプソンに言わせれは、「ジョブズは現代のトーマス・エジソン」だ。


  ジョブズがキャリアの大半でやってきたことは、アイデアを商品化し世界市場で売ること。スティーブ・ジョブズは「現代のエジソン」と呼ばれてきた。この見方、あながち間違いではないだろう。(他人のアイデアを盗用したエジソンと同じく)ジョブスの類まれなる才能とは、独自に発明したものではなく、既存のアイデアを応用して一般大衆に受ける製品を作ることだ。

──パソコンに必要なさまざまな技術やパーツを最初に開発したのはアップルではない。ゼロックスPARC社だ。だがアップルはそうした技術やパーツを組み立て、スタイリッシュなデザインに仕上げ、一般ユーザーでも使いこなせる手頃な価格のパソコンを作った。

──MP3プレーヤーを開発したのはアップルではなく、オーディオ・ハイウェイ社だ。だが圧倒的な市場シェアを誇るのは、これまでに3億台以上を売ったiPodだ。


 アップルから得た教訓とは、「最初の開発者である必要はない」ということだと、トンプソンは論じる。「(最初であることより)最高でいることのほうが良い。ジョブズの天才的な才能とは、ずる賢い彫刻家であることだ。誰かに最初の一彫りを入れさせ、輪郭が出来てきたところで最後の一仕上げを完璧にこなす彫刻家だ」


GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、景気敏感株に買い TOP

ビジネス

アサヒビール、10月売上高は前年比1割弱の減少 サ

ワールド

トランプ氏は「被害少女知っていた」と米富豪記述、資

ビジネス

SBI新生銀のIPO、農林中金が一部引き受け 時価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中