最新記事

景気

イギリス緊縮予算は危うい賭け

2010年8月3日(火)16時10分
マイケル・ゴールドファーブ

 過去30年間、先進国ではテクノロジーが発展し、人件費の安い国への業務のアウトソーシングが盛んになった。さらに企業は「生産性の向上」(少ない人員に多くの仕事をさせて経費を節約すること)を追求した。その結果、イギリス(それにアメリカ)では完全雇用はほとんど不可能になった。

 イギリスでは、「ニューレーバー」を旗印に掲げた労働党政権が雇用を創出した。直接的にはナショナル・ヘルス・サービスや教育、インフラに対する公的支出を増やし、間接的にはシェフィールド・フォージマスターズ社のような中小企業と日産やシーメンスのような大企業に対する資金援助や税控除を行うことで、長期間にわたり失業率を低く抑えた。もしトニー・ブレア元首相やゴードン・ブラウン前首相が公的支出を絞っていたら、失業率は2桁に達していたはずだ。

 さらに規制緩和と政府の放任主義によって、金融サービス業界が野放図に拡大した。だが金融業の「サービス」は、もっぱら投機筋を儲けさせ、連中がおもちゃ代わりに購入するヨットのメーカーや高級外車の販売店を潤すだけだ。

 投機マネーが生産的な投資に回る時代はとっくの昔に終わっている。シェフィールド・フォージマスターズ社が公的融資を申請したのは、民間の資金が調達できなかったからでもある。

若者と中高年の仕事はない

 だが、ここで理論や数字を詳しく論じる気はない。現実の生活は経済学の教科書には書かれていないからだ。代わりに象徴的なエピソードに目を向けてみよう。

 まず、米ニューヨーカー誌の5月24日号の表紙。名門大学出身らしい若者の部屋に博士号の証書が飾ってある。だが、部屋をのぞき込む両親の表情は不安そう。息子の教育に大金をつぎ込んだのに、就職先が見つからないからだ。

 次は6月1日付のニューヨーク・タイムズ紙。クリントン政権で労働長官を務めた経済学者のロバート・ライシュが、政府に代わって「起業家精神」が雇用を創出しつつあると指摘している。ある調査によると、過去3年間は景気後退にもかかわらず事業を始める起業家が驚くほど多かった。

 その主力は50〜60代で、転職先が見つからない失業者か、金融危機で401k(確定拠出型企業年金)の受給見込み額が激減した人々のどちらかだと、ライシュは指摘する。彼らが自営業のコンサルタントや下請け業者として稼ぐ額は企業に勤めていた時代よりずっと少なく、従業員時代にあった諸手当も受け取れない。

 2つのエピソードから分かるのは、30歳未満と50歳以上の人々にフルタイムの仕事はもうないということだ。この雇用の落ち込みを誰が埋めるのか。イギリスの新政権は、政府ではないと確信している。そんなことは市場が許さないというのだ。だが、政府がやらなければ誰がやるのか。

 ここで最後のエピソードを紹介しよう。サッチャー主義が絶頂期を迎えていた88年初め、私はリバプールを訪れて街とサッカーの関係を取材した。当時、この街に本拠を置く2つのサッカーチーム、リバプールFCとエバートンは絶好調だったが、それ以外の状況は悲惨そのものだった。

 公共サービスの削減と警官の人種差別、社会に蔓延する不安感が原因になって発生した暴動の傷跡は、まだ癒えていなかった。仕事に就けない若者たちは街を離れ、税金の担い手が減少していた。地元紙リバプール・エコーを見ると、求人広告欄は1ページのみで、死亡告知欄は2ページだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ビジネス

午後3時のドルは147円前半へ上昇、米FOMC後の

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の

ワールド

米農務長官、関税収入による農家支援を示唆=FT
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中