最新記事

株式市場

ダウ「瞬落」、真犯人は超速取引

2010年6月30日(水)15時38分
マシュー・フィリップス

 この数週間、HFT業界は08年後半〜09年前半の株価暴落時以来のゴールドラッシュに沸いた。08年秋の金融危機以降、ダウは乱高下を繰り返しながら09年3月9日に6500ドルの安値を付けた。

「08年の大パニック」の間、長期投資家は大きな損失を被ったが、HFT会社は巨額の利益を上げた。「ガチョウが金の卵を産む時代だった」と、HFT専門のヘッジファンド、トレードワークスの創業者マノジ・ナランは言う。

 高頻度トレーダーに対する世間のイメージはいいとは言えない。彼らは偏執狂的で厭世的で、ドル箱のアルゴリズムを守りたい一心で秘密の部屋に閉じ籠もっている。取材に応じることはまずないし、自分たちの仕事のことはできる限り隠そうとする。これでは、空売り投資家やハゲタカファンドと並んで市場の「悪の殿堂」入りを果たしたのも無理はない。

「業界として、われわれは秘密主義になり過ぎた」と、ナランは言う。世のHFTバッシングを見かねてナランはマスメディアに登場し、業界の顔になった。テレビでオフィスも公開した(ジーンズ姿の20代の物理学博士たちがコンピューター画面をにらんでいるだけだったが)。「世間は今でも疑っている」と、ナランは言う。「秘密にするのは何か悪いことをしたからだろうと思われている」

サイバー金融時代の英雄

 ほとんどの人は、昨年7月にFBI(米連邦捜査局)がゴールドマン・サックスの元社員を逮捕するまで、HFTのことなど聞いたこともなかった。逮捕されたセルゲイ・アレイニコフはロシア出身のコンピュータープログラマーで、ゴールドマン・サックスの高頻度取引のアルゴリズムを盗んだ容疑がかかっている。

 メディアは競ってこの件を報じた。アレイニコフのやってきたことを一面で詳しく報じ、一般になじみのない超高速取引の世界で、トレーダーたちがいかにして他人の注文を見た上で取引を先回りするかなどの詳細が報じられた。

 アレイニコフは、金融関連ブロガーたちの間でカルト的英雄に祭り上げられた。世界で最も悪名高い銀行からお宝を盗もうとしたサイバー時代のロビン・フッドだ。

 事件が知れ渡ると、HFTに対する反発は強まった。SECや、イギリス版のSECである金融サービス機構(FSA)が調査を開始。チャールズ・シューマー米上院議員は規制を作ると脅し、民主党の下院議員2人は、すべての株取引に0・25%の取引税を課す法案を出した。

 HFT業界は、彼らの存在は市場をより効率的で公正なものにすると主張する。その言い分を理解するには、HFTが誕生した00年9月までさかのぼる必要がある。

 同月、市場のコンピューター化に熱心だったアーサー・レビットJr.SEC委員長(当時)は、各市場に価格の小数点化を指示した。それまで0・125ドル(8分の1ドル)刻みの価格で売買されていた株式やオプションが、1セント(0・01ドル)単位で売買されるようになった。

 小数点化の前は、例えばIBM株を1株117〜118ドルで買いたい場合、投資家は117と8分の1ドル、4分の1ドル、2分の1ドル......と、8分の1ドルの刻みでしか買い注文が出せなかった。その買い注文に合う売り注文を見つけてくるのが取引所の仕事だ。

 この買値と売値の差をスプレッドと呼ぶ。小数点化以前は最小のスプレッドは8分の1ドルだったが、今は1セントを超えることはまずない。スプレッドが小さければ取引のロスが少ないので、普通の投資家にとってはいいことだ。だが、買値と売値の差を収益源にする値付け業者にとっては死活問題になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

アングル:米大手銀トップ、好決算でも慎重 顧客行動

ワールド

WTO、意思決定容易化で停滞打破へ 改革模索

ビジネス

オープンAI、グーグルをクラウドパートナーに追加 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 9
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中