最新記事

フェースブックの「ゴールドマン価値」は本物か

フェースブック
過去か未来か

打倒グーグルの最有力候補は
会員5億人の「お友達帝国」

2011.01.06

ニューストピックス

フェースブックの「ゴールドマン価値」は本物か

ソーシャルメディア企業の価値高騰と15年前のドットコム・バブルとの不気味な類似点

2011年1月6日(木)18時40分
ローレン・ブルーム

リアルな価値は フェースブックのバーチャルな世界には世界の12人に1人が参加しているが Thierry Roge-Reuters

 最近、何かとメディアを騒がせている世界最大のSNS、フェースブック。同社創業の舞台裏を描いた映画『ソーシャル・ネットワーク』はアカデミー賞レースの注目株だし、創業者のマーク・ザッカーバーグは昨年末、タイム誌で「2010年の顔」に選ばれた。

 さらに、金融大手のゴールドマン・サックスとロシアの投資会社デジタル・スカイ・テクノロジーズが同社に5億ドルを出資。おかげでフェースブックの時価総額は、推定500億ドルに膨れ上がった。

 だが、本当にそんな価値があるのだろうか。

 もしも500億ドルという数字が正しいのなら、フェースブックにはヤフーやeベイ、タイム・ワーナー以上の価値があり、アマゾン・ドットコムやグーグルといったネット界の巨人を猛追していることになる。

 フェースブックの企業価値は何に基づいているのだろう。時価総額700億ドルのディズニーに匹敵するとの声もあるが、ディズニーにはテーマパークにホテル、人気キャラクター、膨大な数のアニメーション映画など目に見える現物資産があり、それが企業価値を支えている。

 一方、フェースブックの資産は、世界の12人に1人がつながっているとタイム誌がもちあげたバーチャルなネットワーク。ただしウォール・ストリート・ジャーナル紙によれば、同社は2カ所のデータセンターに投じた7億ドルを含む巨額のインフラ整備コストをかかえている。しかも、財務状況を開示していない。

プライバシーを売るモデルは持続可能か

 フェースブックやツイッターのようなソーシャルメディアの企業価値が突然、跳ね上がっている現状は、15年ほど前に「ドットコム・バブル」を生んだネットビジネスの台頭と不気味なほど似通っている。

 当時、インターネットの普及状況は今とは雲泥の差で、形のある本社オフィスをもたない新興企業に個人情報やクレジットカードの情報を開示することに、多くの人が不安を感じていた。それでも、ネットの潜在力に目をつけた先駆者たちがネットビジネスを次々に立ち上げ、投資家の後押しを受けて雑草のように急成長した。

 当時生まれた企業のなかには、グーグルやアマゾン・ドットコムのように今も存在感と企業価値を保ち続けるケースもある。だが、ジオ・シティーズやフリーインターネット・ドットコムをはじめとするその他大勢の企業は、収益が上がらないことが明らかになった時点で早々に価値を失った。ドットコム・バブルが崩壊する前に売り抜けた投資家は大儲けしたが、タイミングを逸した者は大損を出した。

 フェースブックの巨大ネットワークの本当の価値はどの程度なのか。ポテンシャルが高いのは明白だ。これほど多くの人々が(バーチャルな)一カ所に集い、個人情報を明かしているのだから、ターゲット広告にとってはまたとない格好の舞台となりえる。

 ただし、それはユーザーが買い物のためにフェースブックを利用している場合の話。eベイやアマゾンといったショッピングサイトがユーザーにある商品を提案するのは、その人が過去に類似商品に興味を示したことがあるからだ。一方、人々がフェースブックに登録する目的はさまざまだ。旧友に連絡を取るため、写真をシェアするため、誰かと友達になるため、自分についてエンドレスに語るため──。広告が割り込んでくることを彼らが歓迎するとは限らない。

 フェースブックがユーザーのネット閲覧状況を広告主に開示できるかどうかも、定かではない。ネット上でのプライバシーという社会問題の一部として、フェースブックの個人情報保護の不十分さに対する不満が複数の国で噴出している。

 12月には米連邦取引委員会(FTC)が、フェースブックのユーザーが広告主のネット閲覧情報へのアクセスをブロックできるという規制を提案した。この規制が実施され、フェースブックのユーザーに広く普及すれば、ターゲット広告のプラットフォームとしての同社の価値には計り知れないダメージとなる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も下落続く 追加政策支援に期

ワールド

北朝鮮、核兵器と通常兵力を同時に推進 金総書記が党

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

UBS、資本規制対応で米国移転検討 トランプ政権と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中