最新記事

中国に取りつく天安門の亡霊

編集者が選ぶ2009ベスト記事

ブッシュ隠居生活ルポから
タリバン独白まで超厳選

2009.12.15

ニューストピックス

中国に取りつく天安門の亡霊

「急速な発展の中で、20年前に民主化を求める若者たちが無残に弾圧された天安門の記憶は薄れつつある。当時現場で事件を目撃した記者の悔しさと苛立ちが伝わってくる」(本誌・知久敏之)

2009年12月15日(火)12時01分
メリンダ・リウ(北京支局長)

天安門事件から20年経った今も、当局が真実を語らない限り中国をえぐった「傷」は癒やされない

 空気を切り裂く銃弾の音、負傷者の悲鳴、拡声器が大音量で流す当局のプロパガンダ......。1989年6月4日の天安門事件から20年が経過した今も、私は当時の恐ろしい出来事を誰かに話さずにはいられない。まるで天安門広場の敷石に染み込んだ血をすする吸血鬼になったような気分だ。

 私は過去にこだわり過ぎて、中国のダイナミックな変化から目を背けているのかもしれない。確かに人民解放軍が自国の人民に向けて発砲したあの日から、中国は絶え間ない変身を繰り返してきた。それを考えれば、忘れようにも忘れられない強烈な事件のイメージを利用して、6月4日の出来事を「語り過ぎる」のは慎むべきだろう。だが今の中国の巨大な経済力に目を奪われ、事件のことを「語らな過ぎる」のも正しい態度ではないと思う。

 天安門の亡霊は今も中国の政治に取りついている。20年前に悲劇を現場で目撃した外国人ジャーナリストの多くにとっても同様だ。あれ以来、私たちが書いた中国の記事はほぼ例外なく天安門事件の影響を受けている。

 私は当時、学生たちの抗議行動と当局の弾圧を取材する本誌の記者とカメラマンのリーダー役だった。北京支局長としてこの国に戻ってきたのは10年前。事件から10年たったあのときも中国は大きく様変わりしていたが、その後の変化にも目を見張るものがある。

 それでも先週、北京を訪れたティモシー・ガイトナー米財務長官が中国の金融関係者に米国債の安全性をアピールする姿を見ながら、私は89年5月のある朝の光景を思い出していた。夜明けとともに、天安門広場の外れに立つ1930年代風の中国銀行ビルに巨大な白い横断幕が掲げられた。そこに書かれていた文句は、「汚職役人の金庫役はもうやめろ」だった。

 汚職と腐敗に対する怒りは、あのときデモ隊を天安門広場に向かわせた要因の1つだった。もし20年前、人々が抗議の声を上げなかったら、現在の中国はさらにひどい汚職天国になっていただろう。

20年間で中国社会は一変したが

 今の中国政府当局者は、8%以上の経済成長を維持しなければならないと力説する。さもないと大学を出ても仕事に就けない新卒者が増え過ぎて、社会不安の原因になりかねない、と。私はそんな発言を聞きながら、天安門広場で色とりどりの横断幕やポスターを掲げていた学生たちのことを思った。あのとき目にしたスローガンの1つはこうだ。「食べ物が欲しい。でも、民主のためなら死んでもいい」

 20年前のあの日に匹敵する大規模な抗議行動は、今の中国では起きていないかもしれない。だが欧米の人間は、それを理由に人々の自由への欲求の強さを過小評価しているような気がする。

 事件から20回目の6月4日が近づくと、中国では多くのブログが閉鎖され、YouTubeのような欧米のウェブサイトへのアクセスは遮断され、天安門広場を撮影しようとする欧米のTVクルーは官憲の嫌がらせを受けた。私はそのとき、20年前の5月に同じ広場を行進していた中国人ジャーナリストの一団を思い浮かべた。国営新華社通信の記者を含むジャーナリストのデモ隊は、「われわれは真実を伝えたい」と叫んでいた。

 天安門の虐殺をめぐる真実は、まだ日の目を見ていない。それも事件を語り続けることが必要な理由の1つだ。最近は欧米化した若い中国人が、事件について語る外国人に時々文句をつけてくる。「(テロ容疑者への拷問が問題になったキューバにある米軍基地内の収容施設)グアンタナモ収容所を見ろ。それでもアメリカ式民主主義は中国の制度より優れていると説教するのか」と、彼らは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中