コラム

香港トップ会談で露呈した習政権の無責任体質

2019年11月07日(木)16時00分

習は林鄭長官と上海で会談した。5日の人民日報の記事によると、習は会談の冒頭でまず、香港情勢に関する林鄭の報告を聞いた。それを受け習は次のように述べた。

「香港の波風は5カ月も続いたが、あなたは香港政府を率いて安定維持のために困難な仕事を遂行してきた。中央政府はあなたに高い信頼を置いている」
「暴力を止め動乱を制し、秩序を回復することが香港の当面の最重要任務だ」

この習発言のメッセージは明確である。自分がトップである中央政府は林鄭に「高い信頼を置いている」、だからこそ「君たちの責任でさっさと混乱を収束させよ」という意味だ。つまり、習もここで中央政府が何をするのかをいっさい示さず、事態収拾の責任を全部林鄭と香港政府に負わせたわけである。香港デモ開始以来、中国の最高指導者としてこの問題について初めて発した習主席の「天の声」は、結局この程度の無責任な内容でしかなかった。

習発言と韓正発言はまったく同じ方向性であることが分かるが、さらに注目すべきなのは、両者による林鄭との会談の順番である。韓正・林鄭会談に先立って習・林鄭会談が行われたが、これは共産党政府の今までの慣例から考えても、中国社会の一般的な仕事の進め方からしてもまさに異例だ。

韓正は共産党中央の香港・マカオ工作の責任者である。彼こそ香港問題の担当者であり、林鄭の直接の上司でもある。本来、大陸を訪問した林鄭はまず韓正と会談して香港情勢を報告し、対応を相談するべきだった。そして2人がある程度の対応策をまとめたうえで、そろって習を会いに最高指導者の指示を仰ぐのが普通である。

習が副首相を信頼できない理由

しかし今回、順番は全く逆だった。最高指導者の習は、香港問題担当の韓正に先立ち、しかも韓正抜きで林鄭との会談に臨んで報告を聞き、主席として中央政府の態度を示した。このやり方だと韓正の立場はもちろん、担当者の存在意味すらない。韓正と林鄭の協議の前に、中央政府の立場と態度はすでに習によって決められ、公に示された。翌々日に林鄭と会見した韓正にできることはもはや何もない。「暴力を止め動乱を制し、秩序を回復することが香港の当面の最重要任務だ」という習の言葉をそのまま重複しつつ、事態収拾の責任を全て林鄭と香港政府に負わせたのは、これが理由だ。

担当者の韓正を抜きにしてトップタウンで香港問題を片付けようとする習のやり方は、独裁者としての彼の一貫した政治スタイルだ。と同時に、元江沢民派幹部である韓正にたいする不信感も、習にそうさせた一因だろう。韓正を信頼していないからこそ、習は韓正からでなく林鄭から直接情勢報告を聞き、中央政府の姿勢を自ら決めて公言したのだろう。

あるいは韓正を信頼していないからこそ、習は現場の責任者である林鄭に「高い信頼を置き」、林鄭と香港政府に事態収拾を任せる以外にないのかもしれない。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story