コラム

議会襲撃とBLM、2つのデモで米警察が見せたダブルスタンダード(パックン)

2021年01月22日(金)17時00分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

A Stark Double Standard / ©2021 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<事実無根の主張に煽られたトランプ支持の白人による議事堂乱入には手を貸し、不公平の是正を求めるBLMには厳戒態勢>

今月6日、(空想上の)選挙不正を訴え、大統領選の結果承認を阻止するべく大勢のトランプ支持者がアメリカ連邦議会議事堂に乱入した。窓を割る人もいれば、芸術作品を盗む人もいた。下院議場に押し入り、演台を持ち出す人もいれば、下院議長執務室の椅子でくつろぎ机に足をかけてしまう人もいた。しかも、日本の方が最も憤りそうなことに、土足で!

力で選挙結果を覆し、政府を変えようとした点では前代未聞の反逆行為ではあるが、デモ隊が首都で行進するのは初めてのことではない。記憶に新しいのは昨年6月。黒人に対する警察の暴力に抗議する Black Lives Matter(BLM)のデモがワシントンにやって来た。その時、迷彩服姿で武装した州兵が彼らの前に立ち、行進を止めた。もちろん、政府の施設や職員を守るために。ホワイトハウス前の広場に警察の騎馬隊が出動し、催涙弾やゴム弾でデモ参加者を排除した。もちろん(?)、トランプが広場を渡り教会の前で聖書を持って記念撮影したかったために......。とにかく、警備はやればできる!

でも今回、州兵は現れず、ゴム弾も催涙弾も使われなかった。警備体制に本腰が入っていない様子。もちろん、警察が全く役に立たなかったわけではない。参加者と自撮りしたり、議事堂を案内したり、バリケードをどかしたりした警察官もいたようだ。つまり、デモを助長するほうに役に立っている!

どうやらデモ参加者の肌の色と目的で警備が変わるらしい。アメリカで黒人は白人の2.5倍の割合で警察に殺されている。これは事実。その是正を求めてデモする黒人は暴力で退けられる。一方、大統領選での大規模な選挙不正は1つもないと50以上もの裁判で証明されているのに、事実無根の主張の下で反乱を起こす白人は、政府中心部まで親切に通される。どうも納得いかない。

しかし、そこまで不思議な事態ではないかもしれない。そもそもウソや事実無根の主張、そして肌の色を武器に、ホワイトハウスまで通され4年間大統領府を占領した男もいる。彼を通したのは警察ではなく、有権者だったが、幸いなことに今回の大統領選挙でまた有権者が彼を締め出した。やればできる!

【ポイント】
U.S. POLICE PRESENCE
米警察の配置

WHEN BLACK PEOPLE MARCH FOR BASIC HUMAN RIGHTS
黒人が基本的人権を求めて行進するとき

WHEN WHITE PEOPLE MOUNT A VIOLENT INSURRECTION
白人が暴力による反乱を起こすとき

<本誌2021年1月26日号掲載>

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story