コラム

政府系メディアの愛国編集長の正体は、ただのご都合主義者

2020年07月02日(木)17時20分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Not Nationalism, But Opportunism / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<「環球時報」の編集長は「フリスビーをくわえて誇らし気に飼い主の元へ戻る犬」という、ずいぶん失礼なあだ名を付けられた>

中国の自由派は、人民日報傘下の「環球時報」編集長の胡錫進(フー・シーチン)を「胡叼盘」と呼んでいる。「叼盘(ティヤオパン)」とは、フリスビーをくわえ誇らし気に飼い主の元へ戻る犬のこと。胡は常に中国政府と共産党の意図を上手に「キャッチ」する。だから、こういうあだ名を付けられた。

ずいぶん失礼だが本人はそれほど気にしていない。むしろ誇りに思っているかもしれない。そもそも中国メディアは全て党の代弁者で、出世は政府や党の空気を読む能力次第だ。

環球時報の編集長として、胡は自ら「2人の主人を持っている」と主張している。1人は言うまでもなく党の権力者。もう1人は読者。人民日報は党の機関紙だが、環球時報は大衆向け新聞で、販売部数によって経営が左右される。人民日報のように党の言い分ばかりなら、つまらないし売れない。一方、許される範囲内で党の本音を大衆が分かる言葉に変え、それが売れるなら名声とカネを共に手に入れることができる。

香港デモを思い出してほしい。環球時報が「港独(香港独立)暴徒らは警察を攻撃し祖国を分裂させている」といったタイトルの記事で暴徒化したデモ隊の写真をたくさんネットに載せたおかげで、言論の自由を求める香港の若者たちは中国で「港独暴徒」として嫌われた。

最近もアメリカの黒人差別反対デモを、「見よ、香港の『美しい風景』が全米に広がっている」と評した。アメリカの下院議長が香港デモを「美しい光景」と言ったことへの当てこすりだ。

環球時報の記事は党の権力者の機嫌を取りつつ、中国国内で勢いを増すナショナリズムにも迎合する。その結果、環球時報は無名の新聞から1日200万部を発行する世界的メディアになった。胡編集長の手腕は「たいしたもの」だ。

「われわれの役割は政府と人民の意思疎通。しかも非常に成功してきた」「中国は容易ではない。複雑だ」と、胡は言う。確かに中国は容易ではない、しかしその複雑な中国で、機嫌取りが得意で空気を読むのが上手な胡はまるで水を得た魚のようだ。

彼の正体は民族主義者というより、民族主義をうまく利用しているご都合主義者だろう。

【ポイント】
環球時報

1993年創刊。中国共産党の機関紙・人民日報傘下のタブロイド紙。国際ニュース中心で英字紙Global Timesも発行。米政府によりアメリカ国内での活動を制限されている。

胡錫進
1960年北京生まれ。人民解放軍国防科技大学国際関係学部、北京外国語大学大学院卒。在学中に天安門事件に遭遇。人民日報に入りソ連特派員に。2005年から環球時報編集長。

<本誌2020年7月7日号掲載>

【話題の記事】
・東京都、新型コロナウイルス新規感染100人以上を確認 緊急事態宣言解除後で最高に
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・今年は海やプールで泳いでもいいのか?──検証
・韓国、日本製品不買運動はどこへ? ニンテンドー「どうぶつの森」大ヒットが示すご都合主義.

20200707issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月7日号(6月30日発売)は「Black Lives Matter」特集。今回の黒人差別反対運動はいつもと違う――。黒人社会の慟哭、抗議拡大の理由、警察vs黒人の暗黒史。「人権軽視大国」アメリカがついに変わるのか。特別寄稿ウェスリー・ラウリー(ピュリツァー賞受賞ジャーナリスト)

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米航空管制システム刷新にRTXとIBM選定の可能性

ビジネス

午前の日経平均は続伸、米株の底堅さ好感 個別物色が

ビジネス

中国CATL、5月に香港市場に上場へ=関係筋

ワールド

米上院、トランプ関税阻止決議案を否決 共和党の造反
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story