コラム

中国人のあふれる日本アニメ愛

2019年07月12日(金)16時00分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Miyazaki's Lost Tickets / (c) 2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<現代中国のほとんどの若者は日本の漫画・アニメに強い影響を受けてきた>

過ぎ去った6月、日本は大阪G20サミットの開催で盛り上がったが、中国は『千と千尋の神隠し』の公開でにぎわった。上映開始8日間で興行収入は3億元(約47億円)を超え、同時期に公開されたディズニー映画『トイ・ストーリー4』より好調で、映画ランキングのトップとして大いに注目された。

そう、01年夏に日本で公開された宮崎駿監督のこの映画が18年後の今、やっと中国の映画館で上映できるようになったのだ。中国のジブリ映画ファンは興奮し、われ先にチケットを購入して映画館の座席に座った。18年前からDVDや海賊版で何回も見た映画とはいえ、もう一度映画館でこの映画を見るのは「宮崎監督に1枚分の未払いチケット代がある。今回やっと返済できた」という思いからだ。去年12月公開した『となりのトトロ』も大人気で、こちらは親子連れが多かった。

トトロと千尋のどちらのほうが好きか? という質問は中国人にとって意味がない。どちらも好きだし、そもそも一番好きなのは心温まる映画を作る宮崎監督ご本人だからだ。

80年代初期の『鉄腕アトム』以来、たくさんの日本のアニメが中国に輸入され、それぞれの世代の懐かしい思い出になっている。漫画とアニメを中国語で「動漫」と言う。現代中国のほとんどの若者は日本の動漫に強い影響を受けてきた。

15年に映画『STAND BY ME ドラえもん』が中国で公開されたときも、各地の劇場は連日超満員。「懐かしい子供時代の思い出だ」「藍胖紙(ランパンジー=青い太っちょ、ドラえもんの愛称)みたいな友達を持つことこそ僕のチャイナドリームだ」と、みんなが涙を流しながらこの映画を見た。その人気ぶりは官製メディアも無視できず、人民日報にも「藍胖紙は涙と興行収入を稼いだ」という論説が載った。

なぜ、日本の漫画・アニメは中国でこんなに人気なのか。愛と友情、希望と勇気、そして心と心の絆......人間共通の価値観を描く漫画・アニメは人々が成長しても深く心にとどまる。爆買いではなく、各地の漫画記念館やロケ地など「聖地巡礼」のために日本を訪れる中国人観光客もとても多い。中国人の「日本動漫愛」は反日教育では決して消えないのだ。

【ポイント】
ドラえもん

「機器猫」「哆啦A夢」の呼び名で中国でも人気を集め、現地でのテレビ放送は91年に開始。80年代以降に生まれた一人っ子世代の共感を呼んでいる。

「聖地巡礼」
三鷹の森ジブリ美術館、藤子・F・不二雄ミュージアム(川崎市)などの漫画関連施設だけでなく『君の名は。』で印象的な階段のシーンが描かれた東京・四谷の須賀神社も人気。

<本誌2019年7月16日号掲載>

20190716issue_cover200.jpg
※7月16日号(7月9日発売)は、誰も知らない場所でひと味違う旅を楽しみたい――。そんなあなたに贈る「とっておきの世界旅50選」特集。知られざるイタリアの名所から、エコで豪華なホテル、冒険の秘境旅、沈船ダイビング、NY書店めぐり、ゾウを愛でるツアー、おいしい市場マップまで。「外国人の東京パーフェクトガイド」も収録。


プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story