コラム

中国人のあふれる日本アニメ愛

2019年07月12日(金)16時00分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Miyazaki's Lost Tickets / (c) 2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<現代中国のほとんどの若者は日本の漫画・アニメに強い影響を受けてきた>

過ぎ去った6月、日本は大阪G20サミットの開催で盛り上がったが、中国は『千と千尋の神隠し』の公開でにぎわった。上映開始8日間で興行収入は3億元(約47億円)を超え、同時期に公開されたディズニー映画『トイ・ストーリー4』より好調で、映画ランキングのトップとして大いに注目された。

そう、01年夏に日本で公開された宮崎駿監督のこの映画が18年後の今、やっと中国の映画館で上映できるようになったのだ。中国のジブリ映画ファンは興奮し、われ先にチケットを購入して映画館の座席に座った。18年前からDVDや海賊版で何回も見た映画とはいえ、もう一度映画館でこの映画を見るのは「宮崎監督に1枚分の未払いチケット代がある。今回やっと返済できた」という思いからだ。去年12月公開した『となりのトトロ』も大人気で、こちらは親子連れが多かった。

トトロと千尋のどちらのほうが好きか? という質問は中国人にとって意味がない。どちらも好きだし、そもそも一番好きなのは心温まる映画を作る宮崎監督ご本人だからだ。

80年代初期の『鉄腕アトム』以来、たくさんの日本のアニメが中国に輸入され、それぞれの世代の懐かしい思い出になっている。漫画とアニメを中国語で「動漫」と言う。現代中国のほとんどの若者は日本の動漫に強い影響を受けてきた。

15年に映画『STAND BY ME ドラえもん』が中国で公開されたときも、各地の劇場は連日超満員。「懐かしい子供時代の思い出だ」「藍胖紙(ランパンジー=青い太っちょ、ドラえもんの愛称)みたいな友達を持つことこそ僕のチャイナドリームだ」と、みんなが涙を流しながらこの映画を見た。その人気ぶりは官製メディアも無視できず、人民日報にも「藍胖紙は涙と興行収入を稼いだ」という論説が載った。

なぜ、日本の漫画・アニメは中国でこんなに人気なのか。愛と友情、希望と勇気、そして心と心の絆......人間共通の価値観を描く漫画・アニメは人々が成長しても深く心にとどまる。爆買いではなく、各地の漫画記念館やロケ地など「聖地巡礼」のために日本を訪れる中国人観光客もとても多い。中国人の「日本動漫愛」は反日教育では決して消えないのだ。

【ポイント】
ドラえもん

「機器猫」「哆啦A夢」の呼び名で中国でも人気を集め、現地でのテレビ放送は91年に開始。80年代以降に生まれた一人っ子世代の共感を呼んでいる。

「聖地巡礼」
三鷹の森ジブリ美術館、藤子・F・不二雄ミュージアム(川崎市)などの漫画関連施設だけでなく『君の名は。』で印象的な階段のシーンが描かれた東京・四谷の須賀神社も人気。

<本誌2019年7月16日号掲載>

20190716issue_cover200.jpg
※7月16日号(7月9日発売)は、誰も知らない場所でひと味違う旅を楽しみたい――。そんなあなたに贈る「とっておきの世界旅50選」特集。知られざるイタリアの名所から、エコで豪華なホテル、冒険の秘境旅、沈船ダイビング、NY書店めぐり、ゾウを愛でるツアー、おいしい市場マップまで。「外国人の東京パーフェクトガイド」も収録。


プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

サファイアテラ、伊藤忠商事による伊藤忠食品の完全子

ワールド

マクロスコープ:高市氏、賃上げ「丸投げしない」 前

ビジネス

メモリーチップ不足懸念、他の半導体注文に影響=中国

ワールド

マレーシアGDP、第3四半期は前年比+5.2% 1
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story