コラム

怪しげな漢方で中国の伝統復興?

2019年05月31日(金)17時30分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

China’s Crazy Remedy / (c)2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<日本人は漢方に対して特に抵抗がないようだが、発祥地の中国ではいつも賛否両論になる>

米中貿易戦争真っただ中のいま、中国の米国製品への報復関税、特に糖尿病治療用のインスリンを含む医薬品の25%への関税引き上げが物議を醸している。

「これは一体米国への報復なのか、それともわれわれ庶民への報復なのか」「なぜ贅沢品じゃなく、西薬の関税を引き上げるの? 中医復興のため?」。「西薬」とは西洋の薬、漢方薬は中国語で「中薬」と呼ぶ。中医とは中国の医学、漢方を指す。

日本人は漢方に対して特に抵抗がないようだが、発祥地の中国ではいつも賛否両論。中国のSNS上で中医の話題を持ち出すと、決まって賛成派と反対派の口げんかになる。

賛成派は中医が中国の優れた伝統文化で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥー・ヨウヨウ)も伝統的中国医学を学んだと主張。反対派は何の科学的な根拠もない偽物だ、先祖代々だと自称する民間の年老いた漢方医を見れば分かると猛反発する。

確かに民間の漢方医には荒唐無稽な処方が多い。例えばかまどの灰をお湯に入れ、子供に飲ませて消化不良を治すとか、「童子尿(男児の尿)」を飲む療法は病気が治るだけではなく、健康促進にもなるという。この飲尿療法に頼る人はかなりいるらしい。今でも浙江省東陽市では、「童子蛋」というゆで卵が地元名物として高く売られている。童子蛋売りのおばあさんは「童子蛋はいかがですか。スープでもおいしいよ!」と声を掛けるが、「スープ」は卵を煮込んだ童子尿のことだ。

中国は今、「中国の夢」の実現を目指して「伝統文化を全面復興せよ」と呼び掛けている。漢方も伝統文化の一部として政策的に手厚く保護されており、保険の適用対象でもある。その結果、中国の病院では西洋薬より漢方薬のほうに長い列ができる。漢方薬のほうが値段が安いからだ。

中国政府は、漢方をもっと推進するため、伝統的な漢方の処方箋を基にした新薬を売り出す場合、臨床試験の免除も可能と発表した。病院や漢方業界にとってはうれしいニュースだが、患者にとって福音かはどうか全く疑問。伝統復興と人間の命のどっちが大事なのか、言うまでもないことだ。

【ポイント】
屠呦呦

1930年浙江省生まれ。北京大学薬学科を卒業後、中国伝統医学を学び、抗マラリア薬アーテミニシンを発見。15年に、本土で研究を続けた中国人として初のノーベル賞を受賞した。

童子蛋
「男子の卵」の意味。浙江省東陽市で数百年続く伝統料理で、男子の尿でゆでた卵の殻にひびを入れ、さらに煮込んで1日がかりで作る。10歳以下の男の子の尿が珍重される。東陽市の無形文化遺産。

<本誌2019年06月04日号掲載>

20190604cover-200.jpg
※6月4日号(5月28日発売)は「百田尚樹現象」特集。「モンスター」はなぜ愛され、なぜ憎まれるのか。『永遠の0』『海賊とよばれた男』『殉愛』『日本国紀』――。ツイッターで炎上を繰り返す「右派の星」であるベストセラー作家の素顔に、ノンフィクションライターの石戸 諭が迫る。百田尚樹・見城 徹(幻冬舎社長)両氏の独占インタビューも。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story