コラム

行き過ぎた「食の安全」志向から、もっとゆるい食文化へ

2016年01月27日(水)12時35分

 そもそもリスクはゼロにする必要はなく、リスクを減らすことによって得られるベネフィット(利便)と、それにかかるコスト(費用)という三つのバランスで判断しなければならない問題である。このバランスを考えずにすべてのリスクをゼロにしようとすると、社会として膨大に無駄なコストがかかってしまう。これは「食」に限らず、原発問題や環境問題などさまざまな分野に広がっている病弊だが、最大の困難は、ゼロリスクの主張には反論しにくいということだ。異物混入に「騒ぎすぎ」と言えば、必ずだれかが「じゃあ食べてみろよ」「食べた人の気持ちが分かるのか」と混ぜっ返す。野菜は必ずしもオーガニックである必要はないと言うと、「農薬や化学肥料が絶対に安全だと言えるんですか」と反論する。

食をもっとゆるく捉える

 こういう反論に異を唱えるのはむずかしく、さらにゼロリスク的な空気の圧力も加えられ、わたしたちはますますゼロリスクに追いやられていく。先ほども書いたように、育児中のお母さんたちにはその圧力が特に強く働いているように思える。子供のためにちゃんと料理をつくらなければならない、無農薬有機野菜でなければ、異物混入なんてとんでもない、コンビニ弁当じゃ母親の義務を果たせてない、でも仕事が忙しすぎて料理をする暇がない......。

 これは非常に困難な状況に思えるが、私はこういう状況からの出発が、新しい食の文化を生み出すのではないかと最近考えている。最近、食をもっとゆるく捉えようと考える人たちがわたしの周囲ではたくさん現れてきている。無農薬有機の原理主義というわけでもなく、高級食材や美食でもなく、かといってコンビニ弁当やスーパーのお総菜ではない。もちろん時には、コンビニで食品を買うことだってあるし、ときには美食することもある。できればオーガニックな自然栽培の野菜を中心にしたいけれど、それにキツキツにとらわれているわけではない。

 とりあえず手近に手に入る食材をつかって、凝った料理はせず、それほど手をかけずに簡単に調理する。「鍋の素」のような半調理品はあまり使わない。米国では最近、クリーン・イーティングということばを使う人もいる。精製された食材はなるべく使わず、素材の味を重視してシンプルに料理するようなスタイルを指しているようだが、この流れは日本でも起きている。

 もちろん食の安心・安全は大切だ。しかしだからといって手間ひまはかけずに、ごくふつうの日常生活のなかで保っていけるような、シンプルでクリーンな食生活がいま求められている。そしてここには、従来の食品業界があまり気づいていなかった大きなマーケットが実は存在している。

プロフィール

佐々木俊尚

フリージャーナリスト。1961年兵庫県生まれ、毎日新聞社で事件記者を務めた後、月刊アスキー編集部を経てフリーに。ITと社会の相互作用と変容をテーマに執筆・講演活動を展開。著書に『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『当事者の時代』(光文社新書)、『21世紀の自由論』(NHK出版新書)など多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=S&P・ナスダック1%超安

ワールド

金総書記が北京到着、娘も同行のもよう プーチン氏と

ビジネス

住友商や三井住友系など4社、米航空機リースを1兆円

ビジネス

サントリー会長辞任の新浪氏、3日に予定通り経済同友
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 5
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 8
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story