コラム

ノームコア「究極の普通」という生き方

2015年07月22日(水)20時00分

 自分では個性的だと思っていても、遠くの他人から見れば「まわりの人たちとそんなに変わらないよね?」と見えてしまうことになる。個性的であることが、逆に「個性的な人たち」の中に埋没してしまうという皮肉な結果をひきおこしてしまうのだ。そういう人たちは「自分はインディー(独立系)」だと思っているけど、全然インディーじゃなくておもいきりマス(一般的)だ。だからマスインディー。

 3番目の概念は、アクティングベーシック。マスインディーにならないためには、かえって自分をベーシックにしてしまう方がいい。個性をきどらず、普通に着飾らない方がかえって個性的に見える。だから「ベーシックに立ち返り、ベーシックでいこう」。

 そして4番目の概念が、最近流行のノームコアだ。ノームコアは直訳すれば「究極の普通」というような意味で、ファッション業界ではごく普通の服を普通に着こなそうというような意味でとらえられている。

 しかしノームコアには、もう少し深い社会思想的な意味がある。

 かつて人々は共同体の中で生まれ、共同体の束縛から離れて自由を求め、そして自分の個性を探した。しかしユースモードが指摘するように、21世紀の私たちにはもはや共同体の束縛はなく、最初から自由で、個性的であることがすべて許されている。そして実は、個性的でインディーであることが逆に圧迫になってしまっている。

 だから私たちは自由から出発し、昔とは逆の旅路をたどって、安心できる共同体を探し求めている。私たちは「何者かになる」(to become someone)ために旅をするのではなく、「誰かとともにいる」 (to be with anyone)ために旅をするようになったのだ。これは私たちにとっての新しい「自由」である。

 ユースモードは説く。「ノームコアは他人と違うことを見せつけるカッコよさではなく、同じであることを認め合う新しい正統派なのだ」と。

 そしてこう結論づけるのだ。「かつて個性というのは、自分のやり方で人生を切り開いて行く自由への旅だった。しかしそれによって私たちは孤独になっただけだ。ノームコアはそうではなく、他人との違いを追求するのではない新たな自由を求める。自分だけが特別ではないということに解放感をもち、そこに順応することが共同体への帰属なのである。だからノームコアは、より平和的な生き方への道のりなのだ」

 共同体の圧政から逃れ、独立した個性であることの自由はもう終わった。人々と同じ感覚を持ち、他人との見た目上の違いを求めず、それによって多くの人々とつながっていく。そういう新たな自由の感覚が、いま必要とされている。

プロフィール

佐々木俊尚

フリージャーナリスト。1961年兵庫県生まれ、毎日新聞社で事件記者を務めた後、月刊アスキー編集部を経てフリーに。ITと社会の相互作用と変容をテーマに執筆・講演活動を展開。著書に『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『当事者の時代』(光文社新書)、『21世紀の自由論』(NHK出版新書)など多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story