コラム

中間選挙で見えた、強気を装うトランプの脆弱な足元

2018年11月15日(木)15時40分

トランプが記者会見で冷静さを失った本当の理由は?(11月7日、ホワイトハウスで) Kevin Lamarque-REUTERS

<選挙には勝ったが、20年の再選と今後の生き残りに暗い影を落とす結果に>

今回のアメリカ中間選挙で明らかになった複雑な民意を単純に白か黒かで判定することは難しい。共和、民主両党は、あらゆる手段を使って自分たちの「勝利」を喧伝している。

民主党は10年以来となる下院の多数派奪回に沸いているが、共和党は上院の議席差をさらに広げ、民主党の攻勢を押しとどめたと主張する。

共和党はまた、ドナルド・トランプ大統領と民主党の前任者を比較して自分たちは健闘したと指摘する。ビル・クリントンとバラク・オバマはトランプよりも支持率が高かったが、1期目の中間選挙で上下両院の議席を2人合計で131減らす大敗を喫した。それに比べれば今回の共和党のほうがはるかにましというわけだ。

それを踏まえた上で、あえてシンプルに分析してみよう。トランプは選挙に勝った。だが、もっと長い目で見れば敗北に向かって進んでいる。

政治学者の常識的判断に従えば、今回の中間選挙はトランプに「ノー」を突き付けたと言えるだろう。失業率は過去50年間で最低、経済成長のペースは予想をかなり上回り、株価はトランプの大統領就任直後よりずっと高い――これだけの追い風が吹いていながら、下院で三十数議席も減らすことはあり得ない。普通の大統領なら支持率70%、与党は議会で圧倒的多数を握ってもおかしくないはずだ。

民主党は上院での敗北について、自分たちは改選数の関係で26人が再選を果たさなければ負けだったが、共和党は9議席を守るだけでよかったと主張する。つまり、もともと上院の勝利はほぼ不可能だったというわけだ。

だが、民主党は油断してはならない。トランプのやり方は無作法で支離滅裂だが、政治的パワーは健在だ。対決姿勢むき出しだった選挙後の奇妙な記者会見で、トランプは熱烈な自分の支持者ではなかった共和党議員の名前を挙げ、いずれも落選したと指摘した。数字の誇張はいつものことだが(多くのトランプ支持者も落選している)、確かに一理ある。

私は以前のコラムで、激戦の州知事選がトランプの命運を握っていると指摘した。

フロリダ、ジョージア両州知事選の民主党候補アンドリュー・ギラムとステイシー・エイブラムスは、直前の世論調査では優勢だったものの、選挙結果は熱烈なトランプ信奉者の共和党候補に僅差で及ばなかった(どちらも現時点で投票の再集計が行われる可能性は高いが)。

民主党が州レベルで躍進

常識的な見方では、2人の共和党候補はトランプの不人気ゆえに落選するはずだったが、実際にはトランプ自身の強力な応援が共和党支持者を投票所に向かわせ、2人を逆転に導いたと言えそうだ。

大きな関心を集めたテキサス州の上院選でも、共和党の現職テッド・クルーズが民主党のベト・オロークを振り切った。前回の大統領予備選でトランプと共和党の候補指名を争ったクルーズは、かつて妻や亡き父を侮辱されたこともあったが、今回はトランプの応援を歓迎した。

保守的な土地柄のテキサス州で現職の上院議員が議席を守ったことは、さして重要な勝利には見えないかもしれない。だが、オロークは民主党内で20年の大統領選出馬を強く推す声も出ている注目の若手政治家だ。ここでもトランプの応援が結果を左右した可能性は大いにある。

今回の中間選挙では、下院選の全米での総得票数は民主党が共和党より約10%多かったが、議席数ではそこまで大きな差がつかなかった。

その一因は、州レベルで権力を握っていた共和党が自分たちに有利なように選挙区の区割りを変更していたことにある。民主党は、オバマ政権の8年間で州議会と州知事職で権力を大幅に失っていた。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ251ドル安 米銀大手トッ

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4カ月ぶり高値 米の

ワールド

米大統領、食料支援「政府再開までない」 人権団体は

ワールド

米IBM、第4四半期に人員削減 数千人規模の可能性
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story