コラム

私は写真家、「女性写真家」と呼ばれるのも好きじゃない、と彼女は言った

2019年05月25日(土)20時05分

ラエの優れた点は、作品の根底に流れる大きな魅力として、そうした女性と社会との関係、女性写真家と社会との関係を逆手に取って、男性ではまず嗅ぎつけることができない、あるいはつい見逃しがちなものを昇華しようとしていることだ。

事実、「カメラ(写真および映像の意)を通して、女性とは何なのかを探究していきたい」と、ラエは語る。筆者自身も、こうした意味合いから意図的にラエを冒頭で女性(写真家)という言葉と共に紹介している。

インド北部のカシミールは、こうしたラエの女性観に対する探究と写真における耽美性、あるいはクリエイティブ性が融合したものだ。

カシミールはヒマラヤの麓の楽園、あるいは絶世の避暑地として知られるが、同時に、インド政府側と住民の大多数を占めるイスラム教徒側の間で激しい紛争が現在も続いている地域だ。そして、その問題はカシミールの外では実質的に忘れられているのが現状である。インドのメディアもそれを正確に報道しておらず、過小評価しようとしていると言われている。それにラエは焦点を当てているのである。とりわけ女性と子供の問題について。

3枚目の写真(上)はその1つだ。学校あるいは神学校の教室で、ブルカと呼ばれる顔まで隠したイスラムの女性徒たちを撮ったものだ。さまざまに解釈できる。単純にカシミールの厳格な女性たちのアイデンティティへの誇り、あるいは逆に本来はそれほど数が多くないはずの原理主義者たちへの抵抗のメッセージ、紛争とこうした原理主義的文化の関係、それを加速させていであろう紛争そのもの、もしくは、これら全てが絡み合った現実......。

ラエ自身は、解釈は見るものに委ねる、という。だが独断と偏見で言えば、1つだけ確実なことがある。この1枚には、どこか別世界、あるいは超自然的な緊張と美しさが混在しているのである。まるでカシミールの美しさと紛争が常にはらんでいる緊張のように。

それが人を惹きつける。そして知らず知らずのうちに、カシミールの問題に、あるいはこの女性徒たちに目を向けさせることになるのである。

Note:冒頭の「ボンベイ」という単語も、ラエ自身に敬意を評して意図的に使用している。よく言われるような英語発音とは関係なく、同地域では北部ヒンズー系をはじめとして多くの人が当初からその単語をその語音で使用していたからだ。同時に、「ムンバイ」という語音もマハラティ系を中心に当初から使われていた。ちなみに、ヒンズーでもマハラティでもその表記は同じである。

今回紹介したInstagramフォトグラファー:
Avani Rai @avani.rai

20190528cover-200.jpg
※5月28日号(5月21日発売)は「ニュースを読み解く哲学超入門」特集。フーコー×監視社会、アーレント×SNS、ヘーゲル×米中対立、J.S.ミル×移民――。AIもビッグデータも解答不能な難問を、あの哲学者ならこう考える。内田樹、萱野稔人、仲正昌樹、清水真木といった気鋭の専門家が執筆。『武器になる哲学』著者、山口周によるブックガイド「ビジネスに効く新『知の古典』」も収録した。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏

ビジネス

英住宅ローン承認件数、9月は予想上回る 昨年12月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story