コラム

私は写真家、「女性写真家」と呼ばれるのも好きじゃない、と彼女は言った

2019年05月25日(土)20時05分

From Avani Rai @avani.rai

<インドの写真家アヴァニ・ラエは、いくつかの写真スタイルを持つが、どう分類されたいかと聞くと「単に写真家」と答える。性別で区分けされるのも好まないが、彼女の優れた点は、女性と社会との関係を逆手に取った作品も発表していることだ>

今回取り上げるInstagramフォトグラファーは、インドのボンベイ在住のアヴァニ・ラエだ。映像作家でもある27歳の女性である。

ここ最近の写真界は、とりわけドキュメンタリーの分野において、欧米を中心とする先進国だけでなく第三世界と言われてきた国々でも、才能ある女性の進出が著しくなってきている。むしろ男たちの目に見えないものを潜在的に嗅ぎとる能力が備わっているだけに、より優れたものを生み出す可能性がある。ラエもそうした1人だ。

ラエはいくつかの写真スタイルを持っている。1つは、社会問題にフォーカスしたフォトドキュメンタリーである。オーソドックスなものだけでなく、そのフレーミングや視点は、彼女の父であり、インド写真界の父とも言われるラグー・ラエ(Raghu Rai)の影響を多大に受けている。近年、娘のラエは、父ラグー・ラエの伝記ドキュメンタリー映画を、父と娘の関係もテーマに入れながら製作している。

もう1つは、ファッション的な要素を十二分に持つポートレート、あるいはファインアートのスタイルだ。こちらは、父親の写真とはかなり違っている。

この点に触れ、自身の写真をどう分類されたいのかと問うと彼女は「単に写真家、自分ではそう思っている」と答えた。人は人生においていろいろなことを経験する。スタジオ写真だけで、あるいはストリートフォトグラフィーだけで、あるいは依頼を受けたアサイメントの写真だけで終わる人生なんてあり得ない、と。

こうした写真哲学は、彼女の作品にもしばしば現れている。例えば2枚目の写真(下)は、人の肌、スキントーンに対して、ステレオタイプ的なものを作りがちなファッション写真界や広告界に対するメッセージを含ませている。ラエにとってのスキントーンは、それが白黒写真であろうがカラー写真であろうが、単純に自分が生み出そうとしているイメージの色合いにすぎない。

この場合、写真の2人のモデルは、1人はインド人であり、もう1人はベラルーシの白人女性であるが、それを意図的に1人でもあるかのように重なり合わせているのである。既成のさまざまなステレオタイプ、差異的なもののラインをわざと曖昧にしようとしているのだ。

「女性写真家」と呼ばれることもラエは好まない。写真家という意味においては、本来、男性とか女性とかのジェンダー(性別)は関係ないはずだからだという。また、通常その言葉が語られるとき、平等という概念が欠けがちだからだろう。男性の写真家の場合、わざわざ「男性写真家」と冠を付けることはまずない。

だが、とりわけインドでは、性別で人を区分けしがちだ。そうした社会文化の仕組みの中で、女性の写真家ならできること、あるいはできないことを決めようとする。私たちはこのようなこと――この不条理――を知っておかなければならない、とも彼女は語る。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、2会合連続で0.25%利下げ 利下げサ

ビジネス

米国株式市場・序盤=続伸、エヌビディアの時価総額5

ビジネス

米エヌビディア、時価総額5兆ドルに 世界企業で初

ビジネス

米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story