コラム

通信社的な職人芸から生まれた、ミニマリズムのインスタグラム

2018年08月24日(金)16時00分

From Gabriel Bouys @gabrielbouys

<通信社タイプの写真家の作品は、単純化され没個性的になりがちだが......なぜAFPのガブリエル・ブワはこのような写真を撮れるのか>

今回取り上げる写真家は、AFP(フランスの通信社Agence France-Presse)のガブリエル・ブワ。南フランスにあるベジエ生まれの56歳で、現在はスペインのマドリードのAFP写真部のチーフである。

今までは、一般にワイアーと呼ばれる通信社タイプ(AFPの他にAP、ロイター、Gettyなど)の写真家は紹介してこなかった。彼らは基本的に、最大公約数のオーディエンスを満足させ、日々のニュースを迅速に追う写真家だ。

その作品は、偉大なる職人芸とも言えるが、分かりやすく単純化されていて、その中で情報を最大のポイントにしなければならないせいか、往々にして予定調和で終わっており、没個性的にもなりがちだったからだ。

とはいえ、「決定的瞬間」というもう1つの大きな写真要素を、彼らほど肝に命じている写真家もいないだろう。単純化も含め――この要素は諸刃の剣的な特性を持っている――そうした職業的属性は、時として非常に優れた写真家を生み出す。ブアもその1人だ。

通信社タイプの写真家であるだけに、ブアはスポーツやイベントものを得意とする。2000年にはローマ法王のポートレートでワールド・プレス・フォト(世界報道写真コンテスト)の3位に入賞した。望遠レンズを好み、撮影では、ミニマリズムとディテールという2つのポイントを大切にしているという。ディテールが気に食わないときは、その写真自体を消去してしまうこともあるそうだ。

ミニマリズムとディテールは、実のところ、ブアの写真の最大の魅力だ。彼は、ファインダーの中に飛び込んでくる決定的瞬間に反応して単にシャッターを切っているだけではない。その瞬間にその被写体、あるいは他の要素にまとわりついているディテールを見極めながら、シャッターを切っているのである。

gabrielbouysさん(@gabrielbouys)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連

ビジネス

NY外為市場=ドル小動き、米利下げ観測維持 CPI

ワールド

トランプ氏、貿易に焦点 習氏との首脳会談で=米高官

ビジネス

米国株式市場=主要3指数最高値、予想下回るCPI好
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story