コラム

通信社的な職人芸から生まれた、ミニマリズムのインスタグラム

2018年08月24日(金)16時00分

gabrielbouysさん(@gabrielbouys)がシェアした投稿 -

同時に、ディテールのインパクトをより強めるために、写真全体としては単純化している。それも抜群の距離感で。

例えば、1枚目(冒頭)のアゼルバイジャンのバクーの庭師の写真だ。望遠レンズを使って、近づきすぎることなく、少し引き気味で撮っている。それが庭をいくつかにかたどっている建築物のリズムと庭師との繋がりを効果的に見せる。それだけでなく、庭師のホースから放水されている水しぶきというディテールに焦点を当ててシャッターを切っているのである。

無論、クローズアップすれば水しぶきはよりインパクトが増すが、それでは庭師の周りにある他の要素との心地良いリズミカルな関連性は壊れてしまう。

4枚目の、彼の生まれ故郷のベジエで撮影された風景のシーンも、際立ったミニマリズムとディテールが描写されている。牧歌的な様子をシンプルに、かつパノラマ的に捉えながら、同時に、写真の中では小さく自転車で走り過ぎて行く子供を逆光で印象的に浮かび上がらせている。

ブアにとってインスタグラムは、AFPの仕事と全く違った側面を持っている。AFPの仕事では、既に述べたように、情報と締め切りを切り抜けるスピードが重視される。基本的にはカラーで撮影しなければならない。

だがインスタグラムは、彼の言葉を借りれば、自由だ。時間に追われることもないし、白黒撮影もフィルター使用も問題ないのである。実際、インスタグラムでの最近の彼は、iPhoneとHipstamatic(ヒップスタマティック)のアプリも使用して作品を発表し始めている。

通信社タイプの写真家として培ってきた感覚とテクニックに加えて、インスタグラムでは光と雰囲気をより重視しながら、新たなチャレンジを行なっているのである。それが彼のクリエイティビティーを回転させ、さらに、今も10代の頃のように写真に対する情熱を持ち続けさせているのだと彼は話す。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Gabriel Bouys @gabrielbouys

gabrielbouysさん(@gabrielbouys)がシェアした投稿 -

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英10月PMI、サービス・製造とも改善 新規受注回

ビジネス

中国BYD、来年中に販売店47都道府県制覇へ 年内

ビジネス

9月ショッピングセンター売上高は前年比1.4%増=

ワールド

中国主席、APEC会議出席のため30日─11月1日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story