コラム

距離が縮まるイラクとサウジアラビア

2017年08月29日(火)13時00分

変化はそれだけではない。アンマールは積極的に、サウディとイランの間を仲介する意思を示し、「トルコ、イラン、サウディを軸とした地域的一体性が保たれなければイラクは安定しない」と述べている(8月4日)。こうした発言が「イラン離れなのでは」との憶測を掻き立て、「アンマールは近々サウディアラビアに招待されるらしい」との推測記事も後を絶たない。

ここで、2番目の出来事が絡んでくる。シーア派イスラーム勢力のなかで常に台風の目、ムクタダ・サドルのサウディ訪問である。イラク戦争直後の激しい反米武力行動や、同じシーア派の宗教権威に対する歯に衣着せぬ批判、無頼ともいえるような下層の若者層を惹きつけるナショナリズムと、大衆へのアピール度は抜群だが、ムクタダ・サドルは、同盟相手にするにはシーア派にとってもスンナ派にとっても、リスクが大きな存在だった。

その「反米・造反有理」で売ってきたムクタダと、親米・保守封建社会のサウディではどうにも結びつきがたい。にもかかわらず、30日にサウディを訪問したムクタダは、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と会談を行い、サウディアラビアとの関係改善を求める姿勢を示したのである。

このムクタダ・サドルのサウディ訪問は、アバーディ首相のサウディ接近の流れの一環にある。6月にアバーディ自身がサウディを訪問しているし、7月17日には27年振りに両国間国境を開くことが合意された。それを受けて8月15日にはイラク・サウディ間貿易推進のための委員会が設置されるなど、急速にイラク・サウディ関係が改善している。対カタール、対イランなど、最近対外関係で緊張を高めているサウディアラビアの苦境が、その背景にあろう。

【参考記事】モスル奪還作戦、写真で見るISISとの戦いの恐怖

と同時に、イラクはイラクで、イラン・イスラーム革命防衛隊の全面的な協力のもとにIS掃討作戦に尽力してきたバドル機構のような親イラン勢力の発言力の増大を、IS後にいかに制御できるか、という課題を抱えている。アンマールやムクタダやアバーディ首相の共通項は、対IS掃討作戦の立役者である人民動員機構(PMU)に寄せられる「祖国防衛の英雄」という好イメージ・知名度をもとに、バドル機構やサドル派から分派した武装勢力が次期選挙で知名度を上げられては困る、という点だ。

それぞれの政党が、何を打ち出すことが今のイラクで一番票が取れるのか。ISとの戦いで評価を高めた勢力は、協力者としてイランとのつながりを隠そうともしない。逆にそれが気に入らない、という世論のムードを感知する政党は、イラン色を薄めるために、サウディアラビアとイランの対立関係を利用して「中立」的イメージを打ち出す。これまでイラン依存とみなされてきたシーア派イスラーム政党が、イランと距離をおくために、宗派を超えて、サウディアラビア寄りの姿勢を取ろうとしているわけだ。

加えていえば、アンマールのISCI離党の最大の原因は、若いアンマールがISCIの古参幹部と意見が合わなかったことだともいわれている。もう44歳になって政治家としても成熟したとはいえ、ムクタダ・サドルも若者の人気を背景にのし上がってきた。若き皇太子が仕切るサウディアラビアもまた、旧世代からの脱却を課題としている。そんな点も、今の政局を左右する要因の一つなのかもしれない。

ISがいなくなって、中東は安定するのか? 少なくともイラクについてみれば、対ISで統一しているフリをしなくてよくなった分、各政党の合従連衡は、ますます複雑な要素を反映して進行していくのかもしれない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 8
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story