- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 出張では「業務」以外の活動はいけないのか?
出張では「業務」以外の活動はいけないのか?
海外出張中の首相秘書官の観光やショッピングが批判されている Tijana Simic/iPhone
<海外出張では、時間を有効に使ってリアルな現地情報を収集するべきだが......>
岸田首相の長男、岸田翔太郎秘書官が、首相の出張に同行した際に、観光や土産のショッピングをしたとして批判されています。確かに、SNS発信のための「映える絵」を撮ろうとしたとか、老舗百貨店で土産物を買い漁るといった行動には呆れるしかありません。
ですが、この種の批判が激しくなることで、官民ともに「海外出張の際には、公私混同を疑われないように、狭い意味の『業務』以外はしてはいけない」という風潮が強まるのは、ちょっと違うのではないかと思います。
例えば岸田秘書官は、バッキンガム宮殿に行ったそうです。公費をかけて訪問するのであれば、事前にアポを取って王室秘書官の事務所にヒヤリングをかけるといった行動は取れなかったのかと思います。日本は皇位継承に関して世論が分裂しています。いつまでも先送りが許されるわけでない中では、イギリスの制度改定の事例、その際の賛否両論などについて、実務上のヒヤリングをしておくことは有益と考えられます。新国王による組織簡素化が、成功しているのか、それとも障害に直面しているのかなどの情報も聞き出せれば役に立つでしょう。
何らかの有益な情報を収集できれば
土産を買いに百貨店に行ったというのは論外ですが、それでも老舗百貨店で意味のあるウォッチングというのは可能です。老舗百貨店における日本人以外の、例えば中国やアジア諸国の観光客の買い物パターンなどをヒヤリングできれば、日本の観光政策に活かせるかもしれないですし、日本では衰退しつつある百貨店という業務形態について別の角度から考える機会になるかもしれないからです。
岸田秘書官が批判されるべきなのは、公費を投じた出張の際に、その機会を最大に利用して、周辺情報を収集し、政府の実務的な業務に活かす、そうした機動的な活動をしなかったか、仮にしたとしてもアピールできなかったことにあると思います。
反対に、この種の批判が増すことで、昔からある「出張は仕事だから観光など公私混同をしてはいけない」という意味不明の「縛り」が強まるとしたら、これは困ったことです。
では、何が行われていたのかというと、高額なコストをかけて駐在させている外交官や、企業の駐在員は、出張してくる本社や本国の「偉い人」を空港に迎えに行き、ゴルフの相手をするなど自分たちの「日本の延長である世界」に閉じこもってコストを浪費していたのでした。遊びでも上司と一緒にイヤイヤやるのは仕事で、個人行動で現地情報を収集するのは公私混同というのは、逆だと思います。
そう考えると「お土産」という習慣にも相当に疑問があります。前世紀から残る習慣として「私だけが海外出張をするラッキーに恵まれたので、行かなかった人にもお裾分け」というニュアンスが否定できないからです。ここにも、出張は役得で、公私混同と誤解されるので、そうした批判を予防しようという妙な心理が働いています。野党は「お土産の購入はプライベート」だなどといって批判していますが、的外れだと思います。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系販売店舗の常駐施設警備
ジャパンプロテクション株式会社
- 東京都
- 月給21万8,700円~30万円
- 正社員
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






