コラム

バイデン来日の目的は本当に「対中包囲網」なのか?

2022年05月18日(水)16時00分

支持率低下でバイデンは追い込まれている Elizabeth Frantz-REUTERS

<インフレによるアメリカの有権者の怒りは、現職大統領であるバイデンに向かっている>

5月22日にバイデン米大統領が来日します。日米首脳会談に続いて、東京で「QUAD(クアッド)」つまり、日本とアメリカ、インド、オーストラリアの4カ国の首脳会議が開催されます。「クアッド」では、安全保障などの分野での連携が語られるようです。

また、バイデン大統領は、今回の訪日に合わせて「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の発足を表明するそうです。アメリカのレモンド商務長官が17日の記者会見で発表しています。

この2つはいずれも「中国包囲網」という性格を持っています。「クアッド」は軍事外交上の包囲網ですし、IPEFも通商上の包囲網という性格を持つことが予想されます。世界はロシア・ウクライナ戦争という危機を抱えていますが、少なくとも今回の「バイデン訪日」に関しては、相変わらず通商面でも安全保障面でも中国に対抗しようという姿勢に見えます。

ですが今、バイデンにはそんな余裕は全くありません。

バイデンの支持率は40%と低迷し、特に無党派層では35%と危険水域に入っています。アメリカでは、11月の中間選挙に向けて予備選が佳境を迎えていますが、有権者の間には現状不満のエネルギーが満ちています。

40年ぶりの物価上昇率

不満の原因はほかでもありません。インフレです。前年比での物価上昇率は、ここ数カ月、8.5%前後という40年ぶりの高い上昇率になっています。生活必需品であるガソリン、卵、ベビーミルクが、それぞれ別の理由も重なって暴騰する中で、中古自動車、不動産の高騰も顕著です。

有権者の間には怒りが渦巻いており、その怒りは現職大統領であるバイデンに向かっています。問題が物価高という具体的なテーマであるだけに、共和党は勢い付いています。バイデンは完全に守勢に回った格好です。

このタイミングで「中国包囲網」を強化するメリットは、バイデンにはありません。ここからは、1つの思考実験になるのですが、米中関係は大きな転換点を迎えつつあるという見方もできます。とりあえず、状況証拠としては以下のような指摘ができると思います。

* * *


1)原油価格を下げるには、ロシア・ウクライナ戦争の停戦が必要。現時点で仲介ができるのは中国。

2)アメリカの物価高の大きな原因は、中国との間の物流停滞。さらに上海ロックダウンによる生産遅延の影響も出始めている。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB金利は適切な水準、インフレ低下は一時的=シュ

ワールド

インド西部で離陸直後市街地に墜落、死者多数 英国行

ビジネス

独主要シンクタンク、25年成長率を上方修正 財政拡

ワールド

IAEA理事会、イラン非難決議採択 イランは対抗措
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 2
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 3
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタらが乗ったガザ支援船をイスラエルが拿捕
  • 4
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 5
    ファスティングをすると、なぜ空腹を感じなくなるの…
  • 6
    今こそ「古典的な」ディズニープリンセスに戻るべき…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    【クイズ】今日は満月...6月の満月が「ストロベリー…
  • 9
    みるみる傾く船体、乗客は次々と海に...バリ島近海で…
  • 10
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット騒然の「食パン座り」
  • 4
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未…
  • 5
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    日本の女子を追い込む、自分は「太り過ぎ」という歪…
  • 8
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 9
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story