コラム

『シン・ウルトラマン』を見て的中した不安

2022年05月18日(水)10時36分

2014年の東京国際映画祭に勢揃いしたウルトラ兄弟 Yuya Shino-REUTERS

<ウルトラマンのファンとしては感動ものだが、筆者は、『シン・ゴジラ』のように何度も何度も絶叫しながら見たいとは思えない>

話題沸騰中の『シン・ウルトラマン』を劇場公開初日(5/13)に見てきた。鑑賞前の最大の懸念点は、本作の監督が『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(前編)、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』(後編、いずれも2015年公開)を手がけた樋口真嗣氏であったことである。この『進撃の巨人』実写版については、興行成績が如実に示す通り、前編と比較して後編が圧倒的に劣後した。

つまり前編の評価が芳しくなく、後編の客足が鈍ってしまったのだ。この『進撃の巨人』実写版は、一部から『北京原人 Who are you?』(1997年)に並ぶ「アレ」な感じであるとの酷評もあった。脚本や俳優の活躍は良くとも、映画演出が極めて稚拙な場合、こういった評価点をも帳消しにする「ハプニング」は稀に見られる。

結論を言うと、本作『シン・ウルトラマン』は、『進撃の巨人』実写版に付きまとった、脚本や俳優の活躍を帳消しにする目立った映画的演出の致命的瑕疵は無く、原作『ウルトラマン』(1966-67年)に対して馴染みの薄いユーザーでも、概ね楽しめることができるようになっている。勿論、往年の『ウルトラマン』に愛着のあるユーザーならば、「そうきたか」「リスペクトが凄い」と唸らせる描写が全編にわたって頻出し、原作の素晴らしさを令和的にトレースしたという点においては、ウルトラマンのファンであればあるほど、何度も楽しめるという利点を持っているといえる。

「意欲作」ではあるが

しかしながら、「ファンであればあるほど楽しめる内容」というのは、諸刃の刃である。なぜなら、それは「原作のファンであることを前提にした描写は、原作のファン以外には伝わりづらい」という自明のテーゼを内包しているからだ。要するにそれを「内輪受け」と呼ぶ。例えば私は押井守先生の大ファンなので、『スカイ・クロラ』(2008年)を手放しに絶賛したが、所謂「押井ワールド」の洗礼を受けていない、予備知識を持たない観客がこの絶賛を見たときに、同意しかねる部分が多々あった「かも」しれない。

『ウルトラマン』について、大きな予備知識を持つファンは当然『シン・ウルトラマン』を絶賛する傾向が強い。絶賛するだけに足る緻密というべきオマージュが全編に亘って登場するのだから当然である。しかし、それに疎い観客が見たとき、つまり純然たる一個の映画としてみたとき、本作を「傑作」と評するには及ばない映画的演出の瑕疵は、致命的とは言わないまでも観客に少なくないしこりとして引っかかったのでは無いか。結論として私は、『シン・ウルトラマン』を「努力作」「意欲作」という風に評せざるを得ない。残念だが「傑作」とは呼べない。『シン・ゴジラ』と違って、二回以上、何度も何度も絶叫しながら見たいとは思わない。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FRB、監督・規制職員を30%削減へ─ボウマン副

ビジネス

米アマゾン、第4四半期売上高見通し予想上回る AI

ワールド

中国がティックトック譲渡協定承認、数カ月内に進展=

ワールド

中国、今季大豆1200万トン購入へ 米財務長官「来
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story