コラム

ウクライナ侵攻に対する米世論とバイデンの大統領演説

2022年03月03日(木)16時40分

一方で、上下の軸、つまり国際関係に関わるニュースに頻繁に触れている層と、一般の層の間にも違いがあります。ニュースに関するリテラシーの高い層は、「米軍とロシア軍の間で直接戦闘が起きたら、第三次世界大戦に発展する」ということも、「プーチンの核の脅しに対して舌戦に乗っては危険」ということも、正確な理解をしています。

ですが、一般の世論にはそのような「難しい論理」には親しみがありません。ですから、ウクライナから毎日のように流れてくる、ゼレンスキー大統領の愛国メッセージや、父子の涙の別れ、爆撃の中で幼児の救命に必死で取り組む病院などの映像に触れるごとに「アメリカはどうして出ていけないのか?」とか「プーチンの暴言を許すな」という感情に揺さぶられてしまうのです。

例えば、オハイオ州などの「州営の酒類販売店」では「ロシア製のウオッカを販売禁止」にして、そのウオッカの瓶を叩き割る動きなどが出てきています。いつものアメリカらしい反応と言ってしまえばそれまでですが、ある種の激しい感情が渦巻いているのは事実です。

3月1日(火)のバイデン大統領の一般教書演説は、そのような状況の中で、ある種の難しさを抱えていました。つまり、アメリカとしてはウクライナを支援するという立場を明らかにし、プーチンの横暴に対して強い警告をするという目的を達成しつつ、同時に「米軍をウクライナへは直接派兵はしない」「プーチンの核の脅しには乗らない」という難しい立場を「ブレずに」宣言するという難しい使命を負っていたのです。

今回の演説でバイデン大統領は、これを何とかしてやり遂げただけでなく、内政に関しても分断ではなく超党派の合意へと誘導するという巧みな演説で、苦しみながらも、何とか実現可能な政策の範囲を示すことができたように思います。

プーチンの精神状態は?

では、アメリカはこの「援助は惜しまない」「精神的には支える」「直接の米軍派兵は行わない」「飛行禁止区域の設定は米ロの空中戦闘の可能性があるので実施しない」というギリギリの姿勢を維持できるのかというと、今回の演説は何とか乗り切ったものの、世論、特に中道派の多数に渦巻いているウクライナへの激しい同情論をうまく誘導できるか、今後も難しい状況が続くと思われます。

そんな中で、2月28日前後から急速に、プーチン大統領について「精神状態に変調が起きているのでは?」という見解が出始めています。例えば、ブッシュ政権の国務長官を務めたコンディ・ライス氏は40年近くにわたるロシア・ウォッチャーとして著名ですが、「プーチンは人が変わった」「極めて不安定だ」という情報(インテリジェンス)を得たとして警告を発しています。

プーチンが、客人を謁見する際に長いテーブルの両隅に座るのは有名ですが、あれは世界中が「コロナ対策」と思っていたわけです。ところが、開戦後にそのテーブルの長さがどんどん伸びているという情報があり、「もしかして暗殺を恐れて疑心暗鬼に駆られている?」という憶測を呼んでいます。

いずれにしても、バイデン政権は直接介入を避ける構えを続け、世論の強い同情論を何とかコントロールしようとしています。その一方で、プーチンの変調など、事態の急展開への警戒をしつつ、政権としては外交再開の局面を見極めようとしています。これが現時点でのアメリカにおけるウクライナ問題への姿勢だと言えます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米特使、イスラエル首相と会談 8月1日にガザで支援

ビジネス

エヌビディア「自社半導体にバックドアなし」、脆弱性

ワールド

トランプ氏、8月8日までのウクライナ和平合意望む 

ワールド

米、パレスチナ自治政府高官らに制裁 ビザ発給制限へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story