コラム

ウクライナ侵攻に対する米世論とバイデンの大統領演説

2022年03月03日(木)16時40分

一方で、上下の軸、つまり国際関係に関わるニュースに頻繁に触れている層と、一般の層の間にも違いがあります。ニュースに関するリテラシーの高い層は、「米軍とロシア軍の間で直接戦闘が起きたら、第三次世界大戦に発展する」ということも、「プーチンの核の脅しに対して舌戦に乗っては危険」ということも、正確な理解をしています。

ですが、一般の世論にはそのような「難しい論理」には親しみがありません。ですから、ウクライナから毎日のように流れてくる、ゼレンスキー大統領の愛国メッセージや、父子の涙の別れ、爆撃の中で幼児の救命に必死で取り組む病院などの映像に触れるごとに「アメリカはどうして出ていけないのか?」とか「プーチンの暴言を許すな」という感情に揺さぶられてしまうのです。

例えば、オハイオ州などの「州営の酒類販売店」では「ロシア製のウオッカを販売禁止」にして、そのウオッカの瓶を叩き割る動きなどが出てきています。いつものアメリカらしい反応と言ってしまえばそれまでですが、ある種の激しい感情が渦巻いているのは事実です。

3月1日(火)のバイデン大統領の一般教書演説は、そのような状況の中で、ある種の難しさを抱えていました。つまり、アメリカとしてはウクライナを支援するという立場を明らかにし、プーチンの横暴に対して強い警告をするという目的を達成しつつ、同時に「米軍をウクライナへは直接派兵はしない」「プーチンの核の脅しには乗らない」という難しい立場を「ブレずに」宣言するという難しい使命を負っていたのです。

今回の演説でバイデン大統領は、これを何とかしてやり遂げただけでなく、内政に関しても分断ではなく超党派の合意へと誘導するという巧みな演説で、苦しみながらも、何とか実現可能な政策の範囲を示すことができたように思います。

プーチンの精神状態は?

では、アメリカはこの「援助は惜しまない」「精神的には支える」「直接の米軍派兵は行わない」「飛行禁止区域の設定は米ロの空中戦闘の可能性があるので実施しない」というギリギリの姿勢を維持できるのかというと、今回の演説は何とか乗り切ったものの、世論、特に中道派の多数に渦巻いているウクライナへの激しい同情論をうまく誘導できるか、今後も難しい状況が続くと思われます。

そんな中で、2月28日前後から急速に、プーチン大統領について「精神状態に変調が起きているのでは?」という見解が出始めています。例えば、ブッシュ政権の国務長官を務めたコンディ・ライス氏は40年近くにわたるロシア・ウォッチャーとして著名ですが、「プーチンは人が変わった」「極めて不安定だ」という情報(インテリジェンス)を得たとして警告を発しています。

プーチンが、客人を謁見する際に長いテーブルの両隅に座るのは有名ですが、あれは世界中が「コロナ対策」と思っていたわけです。ところが、開戦後にそのテーブルの長さがどんどん伸びているという情報があり、「もしかして暗殺を恐れて疑心暗鬼に駆られている?」という憶測を呼んでいます。

いずれにしても、バイデン政権は直接介入を避ける構えを続け、世論の強い同情論を何とかコントロールしようとしています。その一方で、プーチンの変調など、事態の急展開への警戒をしつつ、政権としては外交再開の局面を見極めようとしています。これが現時点でのアメリカにおけるウクライナ問題への姿勢だと言えます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story