- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本のワクチン接種は、なぜここまで成功したのか
日本のワクチン接種は、なぜここまで成功したのか
1) とにかくワクチンの接種率を高めることに成功した。「接種完了(ファイザー、モデルナの場合2回、J&Jの場合1回)者の全人口に占める割合は、11月9日時点のジョンズ・ホプキンズ大学の集計では、
▽日本......74.26%
▽アメリカ......59.15%
と大きな差がついた。
2) 特に、夏以降、集中的に現役世代と若者の接種が進んだことで、活動的な集団における接種率があるレベルを超えて「集団免疫」に近い状態となった。
3) この現役世代と若者の接種率の高い集団は、接種完了から月数が経過しておらず、免疫力が高いことが相乗効果となって、デルタ株の感染力に優越することができた。
世界を見れば、韓国やイスラエル、チリのように日本より接種率が高いにもかかわらず、新規感染者が増えている地域もあるわけですが、2)と特に3)を考慮すれば、日本の状況はある程度説明がつくと思います。
「ワクチン忌避」感情を包摂
重要なのは、どうして日本はここまで急速にワクチン接種を加速できたかということです。というのは、2020年の暮れから21年の年初の状況では、接種体制の問題と同時に、「ワクチン忌避カルチャー」への懸念は確かにあったからです。なぜならば、過去40年の日本の歴史を振り返ると、厚労省(旧厚生省)のワクチン行政は、副反応の問題に過敏に反応するメディアと世論に翻弄され続けてきたからです。
この40年の経緯の中では、麻疹や風疹にしても、あるいはHPVワクチン(子宮頸がんを防ぐ)にしても、WHOの勧告にも関わらず、強制接種の実施ができずに、あるいは実施しても停止せざるを得ずに当局は苦しんできました。この問題を踏まえると、今回の接種率向上というのは、日本の場合では奇跡のようにも思えます。
その要因としては、政府も、そしてメディアも、とにかく日本の世論の深層心理には、「ワクチン忌避体質」があるということを、最初から覚悟してかかっていたということが指摘できます。その上で、「ワクチン忌避世論」を真っ向から攻撃することはせず、もっと言えば「必ずしも正しくない態度も包摂する」と同時に「副反応などのネガティブ情報を包み隠さず伝える」ことを徹底したように思います。
結果として、ワクチン忌避の感情を暴発させることなく、包摂しつつ信頼を獲得することができた、そのように見えます。アメリカの場合は、これとは正反対です。義務化を進めるバイデン政権と、自己決定権を主張して義務化に反対するトランプ派の間で、激しい政治対立が起きているからです。その結果として、接種率は低迷し、いつまでもダラダラと感染が続いています。そのアメリカから見ていると、日本の成功は現時点では実にまぶしく見えるのです。
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員