- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- コロナ対策の最適解を政治が示せない理由
コロナ対策の最適解を政治が示せない理由
問題は、この均衡点というのは、政府が「ここです」と宣言して全体に提案し、その結果としてできたものではないということです。なぜならば、仮に日本社会が理想的な均衡点で安定していても、対策派は「死者をゼロにしなくては」と訴え続けるし、経済派は「地方経済の崩壊の危険は続いている」として人の移動を伴う規制緩和を要求するからです。
つまり国全体の利益としての均衡点というのは、対策派も経済派も同じように不安、不満、怒りを抱えた中での安定なのであり、誰もその均衡点では満足しないのであって、政府としては積極的に誘導はできない性格のものです。
今回の「Go To」のことは、アクセルを踏みながらブレーキを踏むようなものだという形容がされます。言い得て妙だと思いますが、実際にこのコロナに関する政策としては、アクセルとブレーキを同時にかけないと均衡しないのです。ブレーキだけをかけては静止して破滅するし、アクセルだけを踏んでは暴走して破滅する中では、そうするしかないのです。
ある時点から、厚労相がコロナ対策の司令塔ではなくなったこと、総理だけでななく官房長官も司令塔機能を引き受けないこと、経済担当閣僚が迷走しながらも仮の司令塔をせざるを得なくなったこと、専門家委員会を分科会に改組したこと、どれも同じ理由です。つまり政治として積極的に均衡点を示すことはできないということです。
感染対策か、経済かという反対方向の問題のバランスということでは、それでも機能していると思いますが、例えば、ワクチンの信頼を獲得して接種率を上げていくという場合には、この手法は使えません。この場合には政治には、説得力ある説明と、明確な方向性を示す責任が生じると思います。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員