コラム

急速に勢いを失いつつあるトランプ、大統領選の潮目は変わったのか?

2020年06月30日(火)16時15分

「経済活動再開」を優先してきたトランプのコロナ対策は破綻した Carlos Barria-REUTERS

<南部の保守的な州でコロナ対策が破綻したことや、ロシアの反米活動がリークされたことなどで、ただでさえ低下していたトランプの権威はさらに綻びを見せている>

このところ、大統領選におけるトランプとバイデンの直接対決は、あまり盛り上がってはいませんでした。アメリカ全体として、コロナ危機やBLM運動が何と言ってもトップニュースだったこともありますが、両者の勢いが漠然と膠着状態だったということも言えると思います。

トランプ大統領はコア支持層向けの威勢のいい発言をする、これに対してバイデン候補は自邸の地下室(ベースメント)で批判のスピーチを録画して発信するが、公共の場に出てくる機会は限られる、そんな対立構図がずっと続いていました。その舌戦の内容にしても、とにかく社会の分断を感じさせるだけとも言えたのです。

そうしたなか、世論調査をすると、大統領の支持率は43~44%程度、バイデン氏の支持率は51%前後という数字が出るのが普通でした。それでも、2016年にトランプが実現した「家族にも黙ってトランプに入れる隠れ支持者」が7~8%いるのであれば、両者は互角、そんな見方が多かったのも事実です。

ところが、ここ数週間のうちに、情勢は大きく変化しました。政治サイト「リアル・クリアー・ポリティクス」が発表している主要な世論調査の全国平均によれば、

▼トランプ大統領の支持率は、支持:41.2%、不支持:56.0%
▼トランプ対バイデンの対決での支持率は、トランプ40.3%、バイデン49.5%

という数字が出ており、トランプが大きく支持を落としてきています。例えば保守系FOXニュースの世論調査では、

▽4月4日から7日の調査:トランプ42%、バイデン42%(タイ)
▽5月17日から20日の調査:トランプ40%、バイデン48%(マイナス8%)
▽6月13日から16日の調査:トランプ38%、バイデン50%(マイナス8%)

とそのトレンドはかなり顕著になってきています。

加えて、ここ数日、過去のトランプ政権では起き得なかったような事態が次々に発生するようになってきました。

1つは、コロナ危機政策の破綻です。トランプは3月から4月は大人しく専門家チームの助言に従っていたのですが、4月下旬からは「ロックダウン反対」「経済活動再開を急げ」というメッセージに転じたかと思うと、タスクフォースの専門家たちの発言機会を減らしていました。さらに、アメリカの「保守心情」に根深い「マスクを強制されることへの反発」に迎合して、自分や政権中枢の人々についてはマスク姿を見せないというスタイルを貫いていたのです。

<関連記事:米南部の感染爆発は変異株の仕業?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story