コラム

イートイン脱税問題、そもそも外食は贅沢なのか?

2019年11月05日(火)19時10分

コンビニは店内放送で脱税防止を呼び掛けているが…… structuresxx/iStock.

<コンビニの店内で飲食するイートインが外食扱いで10%の消費税率がかかるのは、そもそも外食が「贅沢」だと考え方がベースにあるが......>

消費税率アップに伴う軽減税率導入に関しては、新聞を軽減税率の対象にして「反対の論調を封じる」ことで新聞購読世代の世論を抑えたり、どう見てもムリをして進めた感じがしていました。一部には、将来的に税率をどんどん上げていく際には、やはり税率を区別する必要が出てくるので、今回はとにかく軽減税率という制度を導入するのが目的であり、政府としては大論争にしたくなかったという見方もあるようです。

それはともかく、問題はコンビニです。「イートイン」なら「外食扱いで10%」、「持ち帰り」なら「食料品の販売扱いで8%」という区別は、そもそも判別が難しいので、業界として財務省と相談して「自己申告制」にするというのは事前に決まっていたわけです。

その場合は、最近のトレンドである「他人がトクをするのが不快」とか、「他人の違法行為を摘発するのが自己実現になる」という種類のいわば「正義のクレーマー」対策が、店頭での負荷になる、そこがウィークポイントになると思っていました。

ところが、実際に制度がスタートしてみると、様子が違いました。店頭でのクレームについては現場の大きな負荷にはならなかった一方で、ネットを通じて「イートイン脱税」という「用語」が発明されて拡散してしまったのです。その結果として、「脱税という違法行為の元凶は、コンビニの本部にある」というイメージが広がり、本部がその「マイナスイメージ」に耐えられなくなるという事態になりました。

結果として、「正しい申告をするように」という店内放送を行う対策が出てきました。コンビニ店内に、録音された「脱税禁止メッセージ」がリピートされるというのは、不思議な雰囲気を醸し出すはずで、これもまた「コンビニ離れ」を加速させるのではないかという心配があります。

問題は、この「8%と10%」の差の前提にある考え方だと思います。それは「外食は贅沢だから高税率」という発想法です。現代の日本社会の場合、この考え方は相当に揺らいでいるのではないでしょうか?

例えば焼肉です。外食と内食と、どちらが贅沢でしょうか? 確かに高級焼肉店というのもありますが、霜降りの特上肉を買い、家族や友人を集めてホームパーティーをする場合と、チェーン店などの大衆焼肉店へ行く場合とでは、どう考えても前者の方が贅沢です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

長期金利、様々な要因を背景に市場において決まるもの

ワールド

中国と推定される無人機、15日に与那国と台湾間を通

ワールド

中国、ネット企業の独占規制強化へ ガイドライン案を

ワールド

台湾総統、中国は「大国にふさわしい行動を」 日本と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story