- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通…
米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通点
1つは、「チープ・キル」という脅威の問題です。「チープ・キル」というのは、例えば、2000年にイエメンで小型艦艇のテロ襲撃でUSSコールというイージス艦(今回の事故艦と同型)が大破した事件がありました。つまり、一隻8億ドル(約880億円)と言われる高価な軍艦を、廉価な民間偽装船で無力化できてしまうという脅威です。
今回の事件の場合は、悪意のある犯罪でもないし、衝突したのは大型船でしたが、少なくとも夜間に大型の民間偽装船が体当りすることで、この種のハイテク艦が無力化することを証明したのは事実です。海上自衛隊も同種の軍艦を運用している中で、戦略的な見直しが必要ないか、真剣なチェックが求められると思います。
2点目は、ステルス性という問題です。仮に事故艦が、何らかの任務を遂行中で、ステルス性能をある程度オンにしていた、例えば夜間なのに灯火を消灯していたという場合は、この種のステルス性を持った軍艦は、民間船舶から見て著しく視認性が悪くなるわけです。そうなると、作戦上はメリットとなるステルス性が、かえって自艦を危険に晒すことになります。
【参考記事】トランプがドゥテルテに明かした、北朝鮮核ミサイル開発への本音
仮にそうした危険性があるのであれば、平時には消灯を禁止するなどして、ステルス性をオフにさせること、仮にどうしても視認性を低めて航行する場合には、イージスの側に厳格な安全確認、衝突回避などの義務を課す必要があるように思います。
そんなことを考えれば考えるほど、映画『バトルシップ』で、高価なイージスがエイリアンにやられてしまい、最後は年代物の「ミズーリ艦」で戦うというストーリーは笑えなくなるのです。
<訂正とお詫び>
20日掲載時に、映画『バトルシップ』の内容について一部誤った記載がありました。訂正してお詫びいたします。(21日12:00)
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
- 
        
            人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園 マンパワーグループ株式会社 - 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
 
- 
        
            一般事務/「在宅週~3日」外資IT商社 シニアリベートアナリスト/経理 一般事務・OA事務 ランスタッド株式会社 - 東京都
- 月給34万円
- 正社員
 
- 
        
            プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都 株式会社リーディングマーク - 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
 
- 
        
            一般事務/年収~550万/在宅週2日!外資コンサルで英語を活かす事務 一般事務・OA事務 ランスタッド株式会社 - 東京都
- 月給37万5,000円
- 正社員
 






 
 
 
 
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     











