- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東京五輪の「おもてなし」、現行の公共交通では大混乱…
東京五輪の「おもてなし」、現行の公共交通では大混乱になる

スマホを使った公共交通の課金システムには、実現までにいくつかの課題がある samxmeg-iStock.
今年は「うるう年」で「アメリカ大統領選挙の年」ですが、同時に「夏季五輪の年」でもあり、8月にはリオ五輪が開催されます。ということは、2020年の東京五輪まで残り4年しかありません。競技施設などの建設工事も気になりますが、今回は五輪開催の前後に滞在人数が激増する首都圏での訪日外国人に対して、公共交通機関がどのような利便性を提供したら良いか考えてみたいと思います。
まず、現在の対応はどうなっているかというと、JRを使って日本国内を旅行する外国人には事前に「JRパス」という乗り放題切符を買ってもらうことになっています。約3万円で1週間JR全線が乗り放題になるので、長距離移動をする人には「お得感」はあると思います。またJR東日本管内だけの乗り放題切符もあります。その他については、外国人旅行者に対する特別な利便性の提供はされていません。
この「現状のまま」で五輪を迎えるのは、かなり問題があると思います。というのは、まず現行の「乗り放題パス」は紙製で、自動改札には対応していません。JRでは有人改札の対応になります。現在でも人が溢れている状況ですから、これでオリンピックになって人が増えたら各駅の有人改札はパンクしてしまいます。
【参考記事】テロ捜査の地裁命令にアップルが抵抗する理由
さらにJR以外の私鉄、地下鉄、バスに関しては特に外国人向けの「乗り放題」サービスはありません。SUICA や PASMO などを使えるのは日本ツアーの「上級者」であって、初心者は今でも「切符」を買うことが多いのが現状でしょう。しかし、どんどん「切符の販売機」が減っていることに加えて、自動改札もICカード専用に入れ替わっている中で、混乱は避けられないと思います。
理想的な改善策としては、訪日外国人のほぼ99%がスマホを持っていると考えられるので、スマホに「電子マネー+チケットレス」のアプリをダウンロードさせ、それに運賃の試算システム、時刻表と乗り継ぎ案内、路線図案内を合体させ、各国語対応にすることが考えられます。課金はクレジットカードにするのです。
こうしたサービスは、欧米でもアジアでも広範に実用化されていますから、アプリに関してはユーザーインターフェースも含めて既存のものも沢山あるでしょうし、そもそも訪日する外国人の間では「テクノロジー先進国の日本なら」当然このようなサービスがあると期待しているでしょう。
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京勤務「プリセールス」中国本社/外資系/ビデオ IoT/中国語・日本語活かして頂けます 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
東京勤務「法人営業/提案営業」中国本社/外資系/ビデオ IoT/業界不問・中国語ビジネス以上歓迎 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員