- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「…
古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」

日本の対面型コミュニケーションが生産性を大きく損なっている TAGSTOCK1-iStock.
社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する人とは仕事できない」という主旨の発言をして、議論を呼んでいます。手紙で時間をかけて敬意を表現することが「仕事ができない人」に思えるとか、「電話で仕事する人」とは合わないということなのですが、これに対しては、「他者への敬意がない」とか「日本の情緒を否定するのか」というような批判がネットでは飛び交っています。
問題となっているのは、要するに「コミュニケーションの生産性」だと思います。
まず電話ですが、電話には大きなメリットがあります。電話の声や態度、雑談による追加情報など、メールやメッセージと比較すると付加情報の量が多いということです。このことは、決定的なメリットになる場合があります。例えば、双方に利害対立があり、かならずしも全ての交信がフレンドリーでないような場合は、疑念の確認や追及をしたり解決したりという臨機応変でダイナミックなコミュニケーションが可能です。
まったく別の事例としては、弔意や祝意など個人的なエモーションを付加する必要がある場合には、発語のニュアンスなど言語・非言語の表現で膨大な情報を同時送信することができるわけで、これも電話の大きなメリットだと言えるでしょう。
反対に電話でのコミュニケーションには、3つ大きなデメリットがあります。1つは双方が同じ時間帯に交信のための時間を取らねばならないということ、2つ目には一発で本人に通じない場合には伝言をしたり折り返しかけたり、さらに余計な時間と手間がかかるということ、3番目には本論以外の挨拶や雑談で冗長になることです。
手紙についても同様です。デメリットは明らかです。用箋を選んで手書きし、住所を調べて切手を貼って投函する、しかも配達まで数日を要し、相手の返信を含めた一往復には最低でも3~4日を要するわけです。
もちろん、そのデメリットに見合うだけのメリットもあります。電話同様に利害対立のある状況では、配達証明を駆使して通告の有効性を立証できるというのが最大のものです。配達証明などという大袈裟なことをしないでも、紙の文書や、ファックス文書でも通告の有効性はメールや電話よりも高まるでしょう。
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員