- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 第二次大戦終結70周年の「9月3日」をどうするか
第二次大戦終結70周年の「9月3日」をどうするか
日本国内では「戦争終結の日」は軍が無条件降伏した「8月15日」であって、政府が降伏文書に署名した「9月3日」ではないという認識が1945年の当時から現在まで続いています。ですが、対外的には「降伏文書署名」の「9月3日」の方がはるかに重要です。人類全体に影響を与えた未曾有の大戦が終結を見たのは、この日とされるからです。
今年はその70周年に当たるわけですが、現時点では中国とロシアが主導して「対ファシズム戦勝記念日」を祝い、同時に中国の軍事力を誇示するパレードを企画しているようです。これは、不自然な話です。というのは中華人民共和国もロシア連邦も「1945年9月3日」の降伏文書署名の当事国ではないからです。
仮に大きく譲歩して、中華人民共和国とロシア連邦は、例えば国連代表の地位を中華民国とソビエト連邦から継承しており、戦勝国の地位も同じように継承されたと見るにしても、「対ファシズム戦勝」というのは自由と民主主義の勝利を意味するはずです。公選制の導入に消極的な中国と、公選制を機能させるための野党勢力に対して事実上の弾圧が続くロシアが「対ファシズム勝利」を主導するというのは、不自然としか言いようがありません。
では、日本は何ができるのでしょうか? 4つの可能性を考えてみました。
1つ目は「中国とロシアが主導するイベントを、そのまま実施させて日本は参加しない」という選択肢です。これは最悪であり、日本の国際社会での地位を低下させる可能性があります。
2つ目は、中国とロシアがイベントをするのは勝手にさせておいて、日本と例えばアメリカなどの「自由陣営」は別のイベントを「分離開催」するという可能性です。日米が実施して、例えば英仏や豪州、ASEANなども参加すれば、体裁はつくでしょう。ドイツにも是非参加を呼びかけたいものです。
3つ目は、中国が開催するイベントに、日本とアメリカ、そして英仏、ASEAN、豪州にドイツなどが参加してしまうという考え方です。要するに「継承したとは言え、オリジナルの戦争の当事国でない中国とロシア」主導のイベントに、正式な当事国が全部乗ってしまうことで、分裂開催を避けて国連の精神に則したイベントにしてしまうのです。その代わりに、少なくとも、中国がパレードで軍事力を誇示するなどという「主旨とは違うこと」は止めてもらうのです。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
外資系販売店舗の常駐施設警備
ジャパンプロテクション株式会社
- 東京都
- 月給21万8,700円~30万円
- 正社員






