コラム

大相撲の伝統を継承しているのは誰なのか?

2014年05月27日(火)12時41分

<筆者からのお知らせ>
このエントリの掲載後、事実関係に訂正が必要となりましたので、訂正エントリを併せてお読み下さい。

 29回目の優勝を果たした横綱の白鵬関は、優勝決定のインタビューには応じたものの、恒例となっている「優勝から一夜明けた時点でのインタビュー」について、拒否の姿勢を示しました。

 何とも異例な対応であり、人物としても大人であるという評価が確立している白鵬関のことですから、「もしかしたら余程のことなのかもしれない」という見方が出るのは自然だと思います。

 この「会見拒否」ですが、白鵬関の性格などを考えると、もしかしたら「その理由は永久に話すつもりはない」のかもしれません。また、それが彼らしくて良いという考え方も、また「理由を明かさない」というのが角界の今後を考える中では「最適解」だということも言えるかもしれません。

 いずれにしても、この異例な「会見拒否」の理由としては、1つの可能性が否定できません。それは、数日前に行われた講演会で、舞の海秀平氏が行った発言です。

 舞の海氏は「外国人力士が強くなり過ぎ、相撲を見なくなる人が多くなった。NHK解説では言えないが、蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人がいる」と語ったというのです。

 また、こうした発言が出る「ムード」が相撲界の周辺にはあるようです。例えば今場所でも最後まで白鵬関と優勝を争った稀勢の里関を応援する余りに、千秋楽の結び「白鵬対日馬富士戦」では日馬富士への異例な声援が起きたというのです。要するに日本人力士の優勝が見たいというわけです。

 さすがの白鵬関も、こうした問題にはガマンがならなかった、そこで「一夜明け会見のキャンセル」という挙に出たということは十分に考えられます。ですが、白鵬関は、現時点では、その真意を語ることはしていません。以降は、今回の会見拒否の真意として、一連の「モンゴル力士排斥ムード」への抗議があったという前提で書いています。

 仮にそうであったとして、白鵬関はどうして真意を明かさないのでしょうか? それは言葉にしてしまえば新たな反発を呼ぶかもしれず、回り回って相撲界の周辺が騒がしくなってしまうからでしょう。また、言葉で反論してしまえば、例えば舞の海氏も「周囲の支持者」の存在を考えると引込みがつかなくなるという計算もあるかもしれません。

 更に言えば、白鵬関としてはモンゴル出身力士の代表として抗議をしたという思い以前に、当時理事長であった故放駒将晃氏と共に乗り切った八百長問題の日々を含めて、長く苦しい時期に自分が角界を背負ってきたという自負の思いがあるのかもしれません。そうした思いからの抗議であれば、その真意を語らないほうが、かえって思いが伝わる、そんな判断もあったのかもしれません。

 であるとすれば、多くの相撲好きが指摘するように、白鵬関こそ大相撲の伝統を現代において体現している人物であると言えるのではないでしょうか?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米軍、ダマスカスの空軍基地に駐留拠点設置へ=関係筋

ワールド

東部要衝ポクロフスクで前進とロシア、ウクライナは包

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、米株安の流れ引き継ぐ 

ビジネス

世界のヘッジファンド、55%が上半期に仮想通貨へ投
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story