コラム

寒冷地の忍耐、異常気象続くアメリカ東北部

2011年11月07日(月)12時28分

 21世紀に入ってからアメリカでは、サマータイムの期間が延長されており11月に入ったこの週末、やっと冬時間に移行しました。この時期の日照時間に時計を1時間ずらすというのは影響が大きく、朝がいつまでも暗いのは多少改善されたものの、今度は日没時間が時計の上ではグッと早くなり、否が応でも冬の到来を感じさせます。

 今年の場合ですと、サマータイム期間中の先々週に米国東北部では雪が降るという異常気象だったわけで、余計に冬の訪れを痛感するのですが、この季節はずれの雪は思わぬ被害をもたらしています。とにかく広範囲にわたって停電が続いたのです。

 私の住むニュージャージーでも被害があったのですが、何といってもひどかったのがコネチカット州でした。10月29日の雪の後、70万世帯が停電、これは州内の53%に上るのだそうです。その後の復旧もなかなか進まず、雪から一週間経った先週末の時点でも万単位の停電世帯が残っているそうです。

 オバマ大統領は早々に非常事態宣言を出しましたし、州政府は州内に電力を供給している「コネチカット電灯電力社」に対して、復旧作業に著しい遅れが出ているとして、厳格な査察を行うとしています。ですが、同社としては、予想不可能な被害のために復旧チームとしてはこれ以上のスピードアップは不可能と主張しているのです。

 どうして広範囲な停電が起きているのかというと、季節的に落葉が終わっておらず、樹木の上に積雪するという異常な自然現象になったことが大きいようです。普通は降雪というのは落葉が終わって樹木が裸になってからなので、樹木の上に相当の積雪量がたまるということのないように、自然の摂理が出来ているのですが、今回はそうした「仕様」外の条件になったというわけです。積った雪はそのまま凍り、重たい氷が相当の大木でも倒してしまう、その樹木が電柱や電線をなぎ倒すというような事故が大量に発生したわけです。

 ちなみに、コネチカット州というと、90年代までは「アイス・ストーム」といって、過冷却の水滴が地面に当たった瞬間に氷結する「氷雨」のために、電線の周囲に透明な氷が発生して電線が切れるというような事故が多く発生していました。アン・リー(李安)監督の初期作品『アイス・ストーム』では、切れた電線に接触することで悲劇が起き、それが家族崩壊の荒涼とした物語の転回点になっていましたが、あの映画も正にコネチカットが舞台でした。今回は厳冬期の氷雨ではなく、初冬の早すぎた雪のための被害というわけです。

 コネチカットの人々は、ある意味では冬の停電というのには経験があるわけで、怒りながらも耐えているのです。電気の通じている友人知人の家に身を寄せるとか、薪をたくさん買ってきて暖房の代わりにするとか、家の中でも厚手のダウンジャケットを着てしのいでいるとか、相当な忍耐を続けている家庭もあるそうです。

 忍耐といえば、私の住むニュージャージーでは停電の規模はコネチカットほどではないものの、積雪や凍結のために倒れた木の処分には多くの市町村が困っているようです。基本的には、ニュージャージーの場合、倒木や伐採した潅木の処分は、道路脇に放置しておくと市町村が回収して、それを砕いて腐葉土の原料としてリサイクルしてくれるのです。ですが、今回の倒木は余りに量が多いので、例えば州北部のマウンテンサイド町では、町の財政が危機的な状況の中で、倒木の回収ができないと「ギブアップ」して話題になっています。

 町民に対して「申し訳ないが倒木を道路脇に出すのは止めて、自分の敷地内に戻して、そのあとは各自で処分するように」という指示を出したところ、当初は多くの町民からクレームが出たそうですが、やがて何とか納得してもらえた、州内のローカル報道ではそんな話を聞きました。

 いずれにしても、寒冷地特有の厳しい自然に対して、コネチカット州の電力会社にしても、マウンテンサイド町の公共サービスにしても、人的パワーの限界にブチ当たる中で、住民はじっと耐えているという感じです。長引く不況、繰り返される異常気象の結果、人々は良くも悪くも忍耐強くなっているようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story