コラム

2012年の大統領選へ向けて、2011年の政局を占うと?

2010年12月20日(月)11時31分

 11月の中間選挙で大敗したオバマですが、ここへ来て「大胆な中道シフト」を敢行して、共和党との政策面での合意を続けて成功させています。1つ目が、総額8580億ドル(約72兆円)という大規模な景気対策減税です。ブッシュ時代の減税を失効する寸前に「富裕層減税の継続」という共和党の主張を丸のみする一方で、民主党のリベラル派を抑えこんで上下両院を通して成立させています。合意が12月7日、可決が16日、大統領署名が17日とこの減税延長妥協案が成立してゆく中で、オバマの柔軟性はジワジワと政界に、そして一般の世論に「やるじゃないか!」というムードを浸透させ始めています。

 更に18日には、懸案になっていた「米軍での同性愛カミングアウトの自由化」法案を、今度は長い間抵抗を示していた上院共和党を切り崩して可決に持っていっています。これは、長い間「軍は同性愛かどうかを聞いてはいけない、本人は同性愛だとカミングアウトしてはいけない(ドーント・アスク、ドーント・テル)」という微妙な「妥協」で運用していたものを、そろそろ自由化しようと軍の方から言い出していた問題なのですが、政治的な力学の中で宙ぶらりんになっていたテーマでした。減税案で自分たちの主張を丸呑みした「お返し」と言うと語弊があるかもしれませんが、長年反対し続けていた共和党から多くの造反が出て最後はスンナリ可決されたのです。

 一連の懸案の中では、不法移民の子供が「大学入学もしくは軍に入隊」したところで、米国の合法滞在資格を得るという通称「ドリーム法」は、次の選挙が怖い南部から中部の民主党議員が造反して潰れましたが、これはオバマとしては(口には出さなくとも)織り込み済みということことでしょう。一方で、本稿の時点ではまだ不透明な状況もありますが、オバマ大統領がロシアのメドベージェフ大統領と調印した、新核軍縮条約(新START)の批准審議も進み出しました。減税で結果が出たことから、急速に議会は動き出しています。

 こうした状況を反映した「オバマ支持率」の数字はまだ出ていませんが、今のムードからすると、もしかしたら低落傾向に歯止めがかかるかもしれません。大統領としても久々に明るい表情を見せている、そんな年末です。以前のエントリにも関連しますが、今回、大統領が議会の多数を失いながら指導力を発揮できたのは、何も「公選の大統領が議会と対抗できる強大な権限を持っている」ためだけではありません。仮にそうであれば、日本の「金縛り政局」の参考にはならないでしょう。ですが、それだけではなく今回の上院での両党の「自由な造反」が院の意志を作っていったように、「党議拘束を解除する」ことで「ねじれ議会」でも成果は出せるのです。今回の一連の進展は、その好例だと言えます。

 さて、今回の一連の合意劇でオバマが得点を稼いだという評価ができるのは、共和党側にリーダーが不在という要素も絡んでいます。上院の大物であるマケイン議員は、大統領選に負けた人間で次期リーダー候補からは遠い存在、下院の院内総務で次期下院議長といわれるベイナー議員はまだまだ知名度はありません。ですから、共和党とオバマの両者による「合意」であるのに、政治的にはオバマの一人勝ちになっているのです。

 その共和党ですが、2012年1月(前回の12月から1月に戻されるようです)のニューハンプシャー州の予備選まで12カ月という時点ですが、まだ有力な大統領候補が見えてきていません。そんな中、私は「誰も怖くて名乗りを挙げられない中、時間切れでペイリンが浮上する」というシナリオを考えていました。ですが、最近は他の見方も出てきています。それは、いつものように大統領選前年の夏場に様々な候補が名乗りを上げ始める中、ペイリンは静観を貫き、ニューハンプシャーの直前に「後出しジャンケン」で圧勝を狙っているという説です。

 まるで、1999年の東京都知事選で石原慎太郎現知事が公示直前に電撃出馬して一気に逃げ切ったときのようなシナリオです。確かに、「カリスマ性の弱い男性候補が罵り合っている」中にペイリンが電撃的に登場すれば、一気に予備選序盤を勝ち抜けるでしょう。また、そのような「短期決戦」であれば共和党内の論戦でボロを出す可能性も減るわけで、彼女のキャラを考えると賢い作戦かもしれません。そのペイリンは、相変わらずTV出演を続けて芸能人的な人気と知名度の「貯金」に余念がない一方で、今回の「オバマ=共和党の妥協」については「真正保守の観点からは邪道」というような「ツッコミ」をツイッターで流し続けて影響力を行使しています。

 では、2011年から2012年にかけて何が争点になるのでしょう。仮に大規模なテロ事件などがなく、米中関係が現状の延長であったとすれば、争点になるのは「財政再建」になると思います。この点ではペイリンを担ぐ「ティーパーティー」も、「財政規律委員会」の大胆な諮問案を手にしたオバマも全く同じなのです。大胆な財政再建案を競いつつ、景気回復の勢いがハッキリしてくればオバマが有利、逆に世論が改めて失望するような展開だと「ペイリン?」というような観点をまず持ちながら、年明けから始まる新しい政局の動向を見てゆきたいと思います。当面の焦点は、1月下旬から2月上旬に予定されているオバマの「年頭予算教書」の内容で、ここで相当大胆な財政再建宣言が出るのであれば、そのリアクションが色々出るところから新年度の、そして2012年の大統領選を目指したバトルが始まるのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story