コラム

アメリカの失業率が好転しない理由

2010年03月03日(水)09時00分

 就任以来、オバマ大統領は景気対策を最優先に取り組んできたのは間違いありません。具体的には景気刺激策、つまりは財政出動で、公共工事や教育インフラ整備、科学技術振興など幅広い分野に税金を投入して、2年間で300万人の雇用を創出する、就任時にはそう宣言しています。その景気刺激策は、7900億ドル(71兆円)という巨額なものですが、2009年の早い時期に議会を通過して実施がスタートしています。今回スタートした「クレジットカードにおける消費者保護」もその一部ですし、JR東海が売り込みを狙っている高速鉄道構想なども入っています。

 ところが、施行から1年近く経った現在でも、なかなか失業率は好転していません。下げ止まったのはどうやら確かなのですが、10%弱で張り付いたまま、好転の気配は非常に弱いのです。今でこそ、アメリカ社会も市場も10%とか9・7%という数字に慣れっこになってしまっていますが、1年前に議論されていたのは悪化していっても最悪8%ぐらいで好転に向かうように、刺激策は設計されているという話だったわけですが、そんなシナリオは今となっては夢のようです。

 では、どうして米国の失業率は好転しないのでしょうか? まず景気刺激策の実行が遅れているのかというと、一部にはそうした報道もありますが大幅に遅れているわけではないようです。事実、新規雇用数のデータは少しずつ好転してきているのです。では、景気回復が遅れているのかというと、そうでもありません。株価は上昇基調を維持していますし、例えばGDPや、輸出入、各企業の決算などはどんどん改善してきているのです。また先週は各航空会社の稼働率が好転したというデータで、航空会社株が上昇しています。

 日本との比較で言えば、アメリカの場合はデフレスパイラルの懸念はほとんどありません。それどころか、インフレ懸念すらあり、ここへ来て「利上げ」の観測が出たり入ったりするぐらいなのです。にもかかわらず、失業が止まらないのです。特に毎週水曜日に発表される「失業保険の新規申請者数(イニシャル・クレーム)」が50万人弱という「暗い数字」に貼り付いて動かない、これは政局にも大きな影響を与えています。刺激策は動き出し、景気の各指数は前向きになっているのに、どうして雇用がダメなのでしょうか?

 一言で言えば、2008年秋の「リーマンショック」以来の不況下で徹底したリストラが続いたこと、それがアメリカの仕事の進め方をどんどん変えてきているということです。例えば、銀行や郵便局が良い例です。この両者は、つい最近まで、安定した雇用を提供していたのですが、ここ数年で様子が一変しました。どちらもITの波の影響が大きいのですが、例えば銀行の場合はネットバンキングのサービスがどんどん進んでおり、個人のバンキングについてはATMとネットでほとんどの取引が完結するようになっています。同じように、クレジットカードや不動産ローン、大学の出願から免許の更新まで、あらゆる事務手続きが官民問わず一気に電子化されています。

 勿論、こうした動きは90年代からあったのですが、ここへ来て使い勝手の向上が進んだことで普及が加速しました。その結果として膨大な人手が不要になったのです。一連の電子化、ペーパーレスの本格普及は、同時に普通郵便の流通量を激減させています。郵便局も、つい数年前までは営業時間を拡大するなど、サービスを向上させて民間の宅配便との競争を繰り広げていましたが、ここへ来て普通郵便が激減したことで、売り上げ減をカバーすることは不可能になり、要員の大幅な削減を進めています。現在は、土曜日の配達サービスを廃止する動きも出てきています。

 事務サービスに続いて人員削減に走っているのは地方公共団体です。カリフォルニア州に代表されるように、各地方の自治体は財政破綻に苦しんでいますが、今回の大不況による税収の落ち込みは、そんな中、各地方公共団体に徹底したリストラを迫っています。キャッシュフローに苦しむ自治体では、聖域と言われた公教育の教職員にも手をつけ始めており、この分野では、各ローカルのリストラ分をオバマの刺激策で多少緩和しているという状況で、やはり雇用は減っています。民間でも、今回多少明るい兆候の出てきた航空業界でも、チェックインの自動化だけでなく、地方路線の外注化など生き残りのために必死です。ここでも雇用は削減という結果になっています。

 では、そこまで雇用が厳しいのなら「給与カット」や「ワークシェアリング」が横行し、デフレのセンチメントが広がりそうなものです。ところがそうはならない背景には、今回の大不況を経ても「時間あたりの給与」は余り下がっていないという実態があるのです。賃下げはしない、その代わり不要な人員はどんどんカットする、これがアメリカの各企業、そして地方公共団体の人事政策です。その背景には、不利益変更を受け入れない労働者の権利意識もあるでしょうが、それ以上に「仕事の進め方を見直して要員を削減する」という経営手法が非常に一般的だということが言えるでしょう。

 簡単に言えば、格差は当面広がる方向です。職のある人の処遇は変わらない一方で、失職する人は増えているからです。では、こうしたやり方と、職は守るが賃下げや時短という日本式のどちらが「まし」なのでしょうか? こうなると、価値観の問題や文化、慣行の問題ということになってしまいます。ただ一つ言えるのは、製造業が復権したり、高度な知的産業が活性化して再びアメリカに好況期が訪れた時には、アメリカの生産性は相当に向上しているだろうということです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る

ビジネス

ユーロ圏の消費者インフレ期待、総じて安定 ECB調

ビジネス

アングル:日銀利上げ、織り込み進めば株価影響は限定

ワールド

プーチン氏、来月4─5日にインド訪問へ モディ首相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story