Picture Power

【写真特集】対立と隔絶と ノアの方舟伝説の地は今

NOAH’S LAND

Photographs by MARIO HELLER

2024年10月11日(金)16時31分


アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領の父で「建国の父」ヘイダルの肖像。ヘイダルの政治キャリアは故郷ナヒチェバンから始まった


アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領の父で「建国の父」ヘイダルの肖像。ヘイダルの政治キャリアは故郷ナヒチェバンから始まった


野火で焼けた草木。アルメニアとアゼルバイジャンの緊張は数十年にわたり続いている

野火で焼けた草木。アルメニアとアゼルバイジャンの緊張は数十年にわたり続いている

ナゴルノカラバフ紛争で命を落とした兵士の肖像写真がモスク(イスラム礼拝所)の前に掲げられている

ナゴルノカラバフ紛争で命を落とした兵士の肖像写真がモスク(イスラム礼拝所)の前に掲げられている


バイオリンを抱えた20歳のファクレディンは、音楽の道に進みたかったが家族から猛反対されたという。家族からは長めの髪を切れと毎日のように言われるとこぼす

バイオリンを抱えた20歳のファクレディンは、音楽の道に進みたかったが家族から猛反対されたという。家族からは長めの髪を切れと毎日のように言われるとこぼす


ラマダン(断食月)中に行われた埋葬式で祈るイスラム教徒

ラマダン(断食月)中に行われた埋葬式で祈るイスラム教徒


村を歩く子供たち。ナヒチェバンで生まれ育った若者は、自分たちと違う言語を話す人々が世界にいることが信じられないと語る

村を歩く子供たち。ナヒチェバンで生まれ育った若者は、自分たちと違う言語を話す人々が世界にいることが信じられないと語る


トルコとの国境は開かれているため、住人の多くは果物や野菜を買いにトルコ側に渡る。ほとんど助成もないナヒチェバンの農業は衰退しつつある

トルコとの国境は開かれているため、住人の多くは果物や野菜を買いにトルコ側に渡る。ほとんど助成もないナヒチェバンの農業は衰退しつつある


ゾレはナヒチェバンで自転車に乗るのは自分だけで、人々から「なぜ子供の乗り物に乗る? やめたほうがいい」と言われるという。この地で多様な価値観は認められにくい

ゾレはナヒチェバンで自転車に乗るのは自分だけで、人々から「なぜ子供の乗り物に乗る? やめたほうがいい」と言われるという。この地で多様な価値観は認められにくい


ミネラルウオーター工場の生産ラインで働く労働者。水はナヒチェバンの最重要の輸出品だ

ミネラルウオーター工場の生産ラインで働く労働者。水はナヒチェバンの最重要の輸出品だ


ロシア車ラーダを洗う男性。維持費や修理費が格安で済むラーダはナヒチェバンで一番人気の車種

ロシア車ラーダを洗う男性。維持費や修理費が格安で済むラーダはナヒチェバンで一番人気の車種


アルメニアの首都エレバンに続くはずの鉄道線路

アルメニアの首都エレバンに続くはずの鉄道線路


「この地の人々が自らの心の孤独から脱しない限り、いくら国境が開かれても意味はない」と語るラファエル

「この地の人々が自らの心の孤独から脱しない限り、いくら国境が開かれても意味はない」と語るラファエル

撮影:マリオ・ヘラー ドイツ・ベルリンを拠点とするスイス人写真家。2015年にパティシエからプロの写真家へと転身した。主に欧州、中央アジアの社会構造と文化的背景の関係性をテーマに独自の写真作品を制作する一方、新聞・雑誌の編集部でフォトエディターとして勤務する


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story