Picture Power

【写真特集】家族の誰かと似てるって、どんな気分?

FAMILY RESEMBLANCE

Photographs by ERIC MUELLER

2020年06月20日(土)15時00分

【クロアット姉妹】子供の頃、よく周囲の人たちに名前を間違われた。今は同時期に生まれた子供たちがママの名前を混乱してしまうみたい。―—ケイト・ヒギンズ・クロアット (左端、妊娠中の姉妹のテレサ・ヒギンズ・クーアン、エリザベス・ヒギンズ・ボールドウィン、クリスティン・ヒギンズ・ディアスと)

<顔が似るほどに家族の愛は強くなるのか? ほかにはない形で家族を結び付けるのか?>

養子として育った写真家エリック・ミューラーは、「誰かに似ている」とはどんな感じなのかといつも考えていた。似るほどに愛は強くなるのか? ほかにはない形で家族を結び付けるのか?

育ての親には愛されたが、同性愛者で子供のいない(夫はいる)自分を、空を漂う葉っぱのようにも感じていた。そんなミューラーは40代で養子斡旋組織の力を借りて実の親を探し始め、45歳のときに母シェリルの写真を手に入れる(しかし、彼女は8年前に亡くなっていた)。

自分に似た人間を初めて見たときの気持ちは何とも説明しづらいものだったという。「安堵と驚嘆と喜びが入り交じり、生物学的な家族なしに育った喪失感への悲しさもあった」

稲妻に打たれたようなその経験を理解するために、彼は遺伝的つながりがあり、よく似た家族を記録することに。3年間で約700人を撮影したプロジェクトは、写真集『家族の相似』にまとまった。

被写体には家族と似ていることの意味を尋ねたが、答えは人によってさまざま。それでも誰かと根源的なところでつながっていることの証しと、それがもたらす安心感は共通しているようだった。

ppfamily02.jpg

【カッセル娘/母】家族の中で一番似ているのは母親。通りやレストランでも「そっくりですね」と声を掛けられる。今ではそういう状況にも慣れ、自分たちの特徴について人々と気軽に話すようになった。――デーナ・キャスリン・カッセル(左、母のデニス・キャスリン・ジェスパーと)


ppfamily03.jpg

【ケオボウンフェン母/息子】1979年にインドシナ難民として、家族6人でミネソタ州に来た。ここには私たちのような外見の人はいなくて、そっくりな見た目は特に目立っただろう。――ソウリヤン・ケオボウンフェン(写真は母のセウス・ケオボウンフェン[左]と兄弟のリック・ケオボウンフェン)


ppfamily04.jpg

【リトル母/娘】私は母と祖母に似ていると言われる。2人は美しいと思うから、褒め言葉と受け取っている。家族の中に人種の違いがあるので、外見が似ていることにはほっとする。――アルレタ・リトル(右、母のシンディー・ティプトンと)


ppfamily05.jpg

(左上から時計回りに)シグムンド父/息子、リー娘/母、アサンデ・トティメ娘/父、ケネディ息子/父

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

各国の新気候計画、世界の温室効果ガス排出が減少に転

ビジネス

三菱重やソフトバンクG、日米間の投資に関心表明 両

ワールド

日中外相が電話会談、ハイレベル交流は関係発展に重要

ビジネス

野村HD、7―9月期純利益921億円 株式関連が過
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story