コラム

「アベノミクス」の限界はこうやって超えよう(パックン)

2022年06月18日(土)16時40分

アベノミクスの中心柱、金融緩和のおかげでこういうシナリオが各地で繰り返されていると思われる。このマイクロな話から、マクロのイメージもできる:金融緩和で企業は元気になるが、賃金は上がらない。2%の物価上昇も達成できない。当然だ。金融緩和には、賃金を上げるメカニズムもなければ、物価を上げるメカニズムもないから。

むしろ、逆効果があり得る。「生産性を上げること」は「製造コストを下げること」と同義。より安く、より多く製造でき、供給が増えると、国内外の競争に合わせて値下げを選ぶ企業も増える。ゆえに物価に下方圧力がかかる。

同時に、利益率が上がっても、賃金を上げる必然性もない。前より効率の良い機械やソフトウェアを導入したおかげで必要な労働者の人数が減る。もしくは製造・販売量が増えても、同じ人数で賄える。人手不足で人材の取り合いにならないかぎり、企業は労働者より役員や株主を優先する企業の判断は変わらないはず。

現に、2001年から19年までの間、役員報酬は1.4倍、内部留保は2.2倍、経営利益は2.7倍、配当金は6倍も増えた。その間、労働者賃金は0.9倍まで減ってしまった。その間に毎月の物価上昇率が2%に達したのは数えるほどだ(消費増税の影響を除く)。

今や金融緩和ではなく、原油価格の上昇、円安、サプライチェーン問題などの影響で物価が上がっている。賃金も上がっているが、物価上昇率の方が高いため4月の実質賃金は1.2%減となった。

「緩和一本鎗」の限界

この状況にアベノミクスマンはどう反応するのか? 労働者の購買力が下がっている現状について「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」という前向きな考え方を、先日講演で披露した。しかし、家計に少し余裕があるのは収入が上がったのではなく、コロナ禍で経済活動が制限され「貯蓄が増えたことが要因」の可能性も、本人が認めた。つまり、物価が上がっても「大丈夫! 貯金を切り崩しながら生活すれば、国民はまだ我慢できる!」という冷徹な発言に聞こえた。そのため各方面から批判された。

でも、僕はそう捉えない。アベノミクスマンは国民の生活を無視しているわけではない。ヒーローだから! 実は講演で、国民が我慢できているうちに「賃金の本格上昇」につなげる必要性も主張した。気持ちは認めよう。

彼の言う通り、賃金を上げないといけない。これが不健全なインフレに苦しんでいる方々の家計を助けるためにもなるが、経済全体の救済策になるはずだと、僕も信じている。

問題は、アベノミクスマンの武器が限られていること。彼は「金融緩和ビーム」しかなくて、上述の通り、それを発しても賃金上昇に直結しない。特に労働者が「許容」している間は。

そこでやはり、キシダマンの力を借りよう。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の4万9000円 政局不透明

ワールド

独政府、F35戦闘機15機追加発注を計画と関係筋 

ワールド

中国レアアース磁石輸出、9月は6%減少 回復途切れ

ビジネス

物価目標はおおむね達成、追加利上げへ「機熟した」=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story