コラム

サイコロを振って北朝鮮問題を考える(前編)

2017年04月27日(木)18時30分

一旦戦闘が始まれば様々な不確定要素に左右される PonyWang-iStock.

<北朝鮮への先制攻撃を辞さない構えを見せる米軍。その成否の可能性をサイコロを使った「ウォーゲーム/机上演習」で考えよう>

サイコロを持って、北朝鮮問題を考えよう。
 
ペンス米副大統領が日本を訪問し、繰り返し強硬な発言で北朝鮮を牽制した。原子力空母カールビンソンが方向転換をして北朝鮮近海に向かっている。米政府は「すべての選択肢がテーブルの上にある」と公言して武力行使も辞さない姿勢を強調しており、先制攻撃をする可能性が1994年以来最も高い。さて、なんで「今でしょ!」?

一番シンプルな説明は"トランプ非常識説"だ。ロシアの選挙操作疑惑、側近のスキャンダル、オバマケア(医療保険制度改革)廃止案や入国禁止令の失敗などなどで叩かれっぱなしのドナルド・トランプ大統領はシリアへの空爆やアフガニスタンでの最強爆弾(MOAB)投下で、就任してから初めて評価されたのだ。

バカの一つ覚えで、低迷する支持率を回復するために北朝鮮への先制攻撃に踏み切るはず。それが非常識人としてのやり方だろう――これはアンチトランプの仲間からよく聞く陰謀説だが、僕はこれだけで議論を片付けたくない。

国際関係理論とは、行為主体がそれぞれの自己利益のために合理的に動く前提で考えるもの。北朝鮮が金正恩政権の存続のためにミサイルや核を開発し続けるのも、中国が北朝鮮の崩壊や朝鮮半島の統一を防ぐために石油の輸出を止めないのも、合理的な判断と考えられる。

正しいとは言わないが、その言動の理由を理解できる。普段からいくら非常識っぽいトランプ政権であっても合理的な計算の下で動くはずだという前提で、先制攻撃を推進する側の主張を、反対する側が理解する努力は大事だ。

そのために役立つのはサイコロ。

軍事アナリストや戦略家は他国が持っている選択枝を考え、それぞれの行動が選ばれる確率を推測したうえで、自国の行動とその結果をシミュレーションするのだ。このプロセスはよくウォーゲーム(War Game/机上演習)と呼ばれる。ゲームといっても国民の命がかかる政策につながる、とても深刻な精査方法でもある。

今回はサイコロを手に、ちょっとしたウォーゲームごっこで先制攻撃の意味を探ろう。

【参考記事】北朝鮮危機のさなか、米空軍がICBM発射実験

まず、先制攻撃の成否を考える。もちろん、さまざまなやり方や狙いは考えられる。北朝鮮が報復攻撃できないほど、移動式ミサイルなども含めて軍の施設を徹底的に破壊する大規模な攻撃もあれば、先日のシリア爆撃と同じような小規模の攻撃もありうる。

ここでは後者のほうに絞って考えよう。これは正確かつ限定的な攻撃をすることで、民間人の被害を少なくし、金正恩に「報復攻撃をしない」という選択肢を残すことを意味する。「核やミサイルの開発は許さない」と意思表示をしながら、政権の存続も許し、戦争を避けるのが理想的な落としどころとなる。

では、その作戦が成功するためにはどのような条件が揃わなければならないのか。

◆北朝鮮のミサイル発射や核実験の場所が衛星写真などで把握できる
◆そのターゲットを巡航ミサイルなどで正確に攻撃できる
◆(これが一番きわどいところだけれども)攻撃を受けても報復攻撃をしないことを、金正恩が選択する
◆攻撃後に、金正恩政権が崩壊したり、権力争いや内紛に陥ったりすることなく、核兵器や核物質をしっかり管理できる状態を保つ
◆今後、北朝鮮がミサイルや核の開発を放棄する

こういった条件が揃ったら、成功どころか、大成功とみなしていいでしょう。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、4日から訪米 米国の関税措置巡り

ワールド

ロ朝首脳が会談、派兵にプーチン大統領謝意 支援継続

ビジネス

EU、ステーブルコイン規制の抜け穴ふさぐべき=EC

ワールド

中国が軍事パレードで新兵器披露、抑止力のメッセージ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story