コラム

旧態依然とした社会の腐敗を暴き出すドキュメンタリー『コレクティブ 国家の嘘』

2021年10月01日(金)15時59分

さらに、以前コラムで取り上げたクリスティアン・ムンジウ監督の『エリザのために』(16)もヒントになるだろう。医師である父親ロメオは、卒業試験の直前に暴漢に襲われた娘エリザを、なんとしても留学させるために人脈を利用し、倫理に背くことも辞さない。そんな彼は、娘を説得するためこのように語る。


「1991年、民主化に期待し母さんと帰国したが、失敗だった。自分たちの力で山は動くと信じたが、実現しなかった。後悔はない、やれることはやった。でも、お前には別の道を歩んでほしい」

エリザの両親は、チャウシェスク時代には海外に逃避し、民主化に期待して戻ってきた。父親の言う「山」がどういうものであるのかは、政治学者ジョゼフ・ロスチャイルドの『現代東欧史』の以下のような記述から察せられるだろう。

514B9HAG.jpg

『現代東欧史 多様性への回帰』ジョゼフ・ロスチャイルド 羽場久浘子・水谷驍訳(共同通信社、1999年)


「権力の集中と特権の構造はチャウシェスクの没落ののちまでしぶとく生き延びた。強制、恐怖、疑惑、不信、離反、分断、超民族主義といった政治文化がルーマニアで克服されるまでには長い時間が必要である。結局のところこうした文化は、半世紀にもおよぶ共産主義支配によってさらに強化される前から、すでにルーマニアの伝統となっていたからである」

『ラザレスク氏の最期』や『エリザのために』には、共通点がある。救急車で運ばれるとか、暴漢に襲われて留学が危うくなるなど、日常生活のなかでひとつ歯車が狂ったとき、旧態依然とした社会が露わになり、主人公がもがき苦しむことになる。

ドキュメンタリーで鋭く掘り下げられる闇の深さ

本作には、そんなことを踏まえて注目したい場面がふたつある。

ひとつは、内部告発者ロイウと保健相ヴォイクレスクが対面する場面だ。記者へのリークに疑問を呈した保健相に対して、彼女は以下のように語る。


「病院での一番最近の死者は12月まで生き延びた女性です。ひどい感染症でした。緑膿菌が耳にまで。皮膚の火傷は10〜15%だけ。気道の火傷も死因ではありません。病院では顔をシーツで覆い隠していました。思わず言いましたよ、"生きてるのになぜ顔を覆うの?"。 でも誰も気にしません。医師たちは心付けを渡していました。外科医長にです。担当する手術が増えれば患者たちから受け取る心付けも増える」

そんな病院にはまさに旧態依然とした社会を見ることができる。

そしてもうひとつ、本作の終盤で保健相ヴォイクレスクが、前向きに生きる生存者に対してこのように告白する。


「この職に就いて分かった。国の体質は大臣で決まるわけじゃない。腐敗の根は深い。地下の部分が腐ってる。この省の状況の9割が時代遅れ? そう言える。芯まで腐敗しているか、あるいはやる気を失っている。彼らは何もしようとしない。だから今回の選挙について想像すると怖くなる。投票率が低ければ社会民主党が勝つだろう。そして彼らは他の守旧勢力と手を組む。彼らは全部、元に戻したがるだろう。古くさい国に逆戻りだ」

そんなヴォイクレスクの不安は的中する。彼もまた保健相に就任することで旧態依然とした社会を目の当たりにしたといえる。

これまでニューウェーブ作品が描き出してきた現実が、このようにドキュメンタリーというかたちで鋭く掘り下げられると、あらためてその闇の深さを痛感させられる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story