コラム

旧態依然とした社会の腐敗を暴き出すドキュメンタリー『コレクティブ 国家の嘘』

2021年10月01日(金)15時59分

医療や政治の腐敗を暴き出すルーマニア映画『コレクティブ 国家の嘘』

<ブカレストのライブハウスで起きた火災を発端に医療や政治の腐敗を暴き出す注目のドキュメンタリー>

ライブハウスで起こった火災という惨事を発端に医療や政治の腐敗を暴き出すアレクサンダー・ナナウ監督のルーマニア映画『コレクティブ 国家の嘘』は、世界各国の映画祭などで受賞を重ねている注目のドキュメンタリーだ。

2015年10月、ブカレストのライブハウス「コレクティブ」で火災が発生し、27名の死者と180名の負傷者を出す大惨事となったが、悲劇はそれで終わらなかった。一命を取り留めたはずの入院患者がその後の数ヶ月間に複数の病院で次々に死亡し、最終的に死者数が64名まで膨れ上がったからだ。

純粋に観察することを基本とするナナウ監督のスタイルには、インタビューもナレーションもなく、状況をより深く理解するために途中で対象を変え、できるだけ近づき同化していく。

圧力を受けながら真相を究明しようとする記者たちの奮闘

彼はまず、生存者や犠牲者の遺族に寄り添う。彼らは悲嘆にくれるだけでなく、「ヨーロッパ基準で最高の医療を行った」という政府の見解と入院患者が次々に死亡した事実に、割り切れない思いを抱え、手遅れになる前に海外の病院に移送できなかったことを悔やんでいる。

そこで今度は、事件の公式見解に疑問を持つスポーツ紙「ガゼタ・スポルトゥリロル」の編集長カタリン・トロンタンと報道チームを追い始める。内部告発者からのリークで、入院してからの死亡の原因が細菌感染であることを知った彼らは、製薬会社が病院に納めている消毒液が薄められていること、さらに、院内感染に関する報告書が数年前から115回もルーマニア情報庁(SRI)に提出され、大統領、首相、保健相に送られていたことを突き止める。

その結果、市民による抗議行動が全国に広がり、社会民主党政権は退陣を余儀なくされ、怒りを鎮めるために指名された無党派の実務家が、次の選挙までの約1年間政権担うことになる。問題の製薬会社にも捜査のメスが入るが、社長は謎の死を遂げてしまう。

その後も、病院理事長の横領など記者たちの追及はつづくが、ナナウ監督はここで対象を新たに保健相となったヴラド・ヴォイクレスクに切り替える。保健相の信頼を得たナナウ監督は、政府の内部からも状況を掘り下げていく。これまで患者の権利を守る活動をしてきた保健相は、遺族や生存者と面会し、改革に乗り出し、病院理事長の選考基準を見直そうとする。だが、抵抗勢力が動き出し、肺移植に関する彼の政策が国益を損ねているような論調が広がり、批判にさらされる。

旧態依然とした社会が露わになる

本作で、圧力を受けながら真相を究明しようとする記者たちの奮闘は非常にスリリングで、次々と明らかになる事実は衝撃的といえる。内部告発者となった麻酔医カメリア・ロイウが編集部に持ち込む、患部に虫がわいた映像には誰もが愕然とするに違いない。複雑な立場にある新保健相ヴォイクレスクの存在も、状況を異なる角度から照らし出す。

だが、ナナウ監督は対象を変えながら状況を観察しているだけではない。筆者は本作を観ながら、何本かのルーマニアのニューウェーブ作品を思い出していた。そこには明らかに繋がりがある。

ニューウェーブの金字塔といわれるクリスティ・プイウ監督の『ラザレスク氏の最期』(05)では、一人暮らしの60代の元技師ラザレスクが激しい頭痛に襲われ、救急車を呼ぶが、病院をたらい回しにされる。連携が必要とされる医療の現場には様々な反目があり、ラザレスクの病状は悪化し、衰弱していく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story