コラム

北マケドニアの自然養蜂家の女性を追うドキュメンタリー『ハニーランド 永遠の谷』

2020年06月25日(木)18時30分

アカデミー賞で初めてドキュメンタリー映画でありながら国際映画賞にも選ばれた『ハニーランド 永遠の谷』

<北マケドニアの山岳地帯で自然養蜂家の女性をカメラが追うドキュメンタリーは、リアリズムを超えた空間を切り拓いている......>

北マケドニアで作られたリューボ・ステファノフとタマラ・コテフスカ共同監督のドキュメンタリー『ハニーランド 永遠の谷』は、各国の映画祭で受賞を重ね、アカデミー賞で初めてドキュメンタリー映画賞部門だけでなく、劇映画と肩を並べて国際映画賞(旧・外国語映画賞)部門にノミネートされたことでも注目を集めた。

その舞台は、北マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた山岳地帯にある電気も水道もない村。主人公の女性ハティツェは、他の住人がみな去ってほとんど廃墟と化したその村に、病気で寝たきりになった老母と暮らしている。彼女は代々受け継がれてきた自然養蜂を営み、収穫した蜂蜜を自分でスコピエまで売りに行き、その収入で質素な生活を送っている。

だがある日、7人の子供を育てる遊牧民の夫婦が牛たちを引き連れて現れ、村に落ち着く。ハティツェは子供たちと仲良くなり、一家を受け入れていく。一家の主フセインは、ハティツェの仕事に興味を持ち、指導を受けながら養蜂も始めるが、やがて一家の行動が、自然と深く結びついたハティツェの生活を混乱に陥れていく。

撮影を進めている間に、想定外の出来事が起こるドキュメンタリーの醍醐味

ドキュメンタリーの醍醐味のひとつは、筋書きのないドラマだといえる。作り手が企画や撮影を進めている間に、想定外の出来事が起こり、それに対応し、掘り下げていくことで深みのあるオリジナルな作品が生まれる。本作はまさにそれに当てはまる。

リューボとタマラのコンビは当初、マケドニアの中央部を流れる川をテーマにした作品を構想し、リサーチを進めていた。そんなときに、これまで環境問題に関わってきたリューボに、スイス開発協力庁(SDC)が立ち上げた自然保護プログラムを通じて、養蜂や蜜蜂の重要性に関する作品を作る話が舞い込む。マケドニアの辺境に伝統的な養蜂を営む人々がいることを耳にした彼は、現地を訪れ、ハティツェに出会った。

この監督コンビは、最初から養蜂や蜜蜂に強い関心を持っていたわけではない。彼らがハティツェという人物とその境遇に惹きつけられなければ、この企画もどうなったかわからない。

筆者は、そのハティツェが使う、持ち運びもできて固定もできる網籠のような養蜂箱をどこかで目にした気がし、調べたら、ルーシー・M・ロングの『ハチミツの歴史』に挿入されている図版であることがわかった。それは昔の養蜂を描いた絵で、中世の養蜂箱と説明されていた。

oba0625b_.jpg

『ハチミツの歴史』ルーシー・M・ロング大山晶訳(原書房、2017年)

著者のロングは同書の冒頭で、蜂蜜について以下のように書いている。


「ある意味で、ハチミツは文明と『自然』との懸け橋になっている。産業化された食品システムが支配する現代世界から、私たちをより自然に近いオーガニックな生活へいざなってくれる、と言ってもよい。そのような生活を送れば、私たちは文化の多様性や過去からの経験や知恵にもっと触れることができるだろう」

ハティツェと出会ったコンビは、そんな作品を作っていたかもしれない。ところが、フセインの一家が現れたことで、そこにまったく違うドラマが生まれる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story