コラム

植民地時代のオーストラリアの復讐劇 性差別、アボリジニ迫害『ナイチンゲール』

2020年03月19日(木)18時10分

植民地時代のオーストラリア社会の現実......『ナイチンゲール』

<植民地時代のオーストラリアを舞台にした苛烈な復讐劇。女性とアボリジニ......現代に繋がる重要なテーマを独自の視点から掘り下げる>

ヴェネチア国際映画祭で2冠に輝き、オーストラリア・アカデミー賞で最多6部門の受賞を果たしたジェニファー・ケント監督『ナイチンゲール』では、植民地時代のオーストラリアを舞台に、苛烈な復讐劇が描き出される。この気鋭の女性監督は、徹底したリサーチによって暴力に満ちた草創期の現実に迫り、現代に繋がる重要なテーマを独自の視点から掘り下げている。

オーストラリアに流刑囚となったアイルランド女性

物語の設定は、1825年の流刑地ヴァン・ディーメンズ・ランド(現在のタスマニア)。ヒロインは、盗みを働いて流刑囚となったアイルランド人のクレア。彼女はその美しい容姿と歌声が一帯を支配する英国軍のホーキンス中佐の目に留まり、刑務所から連れ出され、兵舎で残りの刑期をつとめる年季奉公人となった。

すでに刑期を終えたクレアは、夫と幼子と暮らしているが、中佐は彼女を解放しようとせず、囚人として労働を強要し、性的虐待を加えている。堪り兼ねた夫が妻を解放するよう中佐に迫るが、取っ組み合いになってしまう。逆上した中佐は、部下とともにクレアをレイプし、夫と幼子を殺害してしまう。

自身の悪行のせいで昇進が危うくなった中佐は、上官に直訴するために島の反対側にあるローンセストンに向かう。復讐を決意したクレアは、先住民アボリジニの若者ビリーを案内人として雇い、中佐ら一行を追って危険な森を進んでいく。

オーストラリア女性の地位が低い理由......

本作でまず注目しなければならないのは、ヒロインの人物設定だ。社会史家のミリアム・ディクソンが書いた『オーストラリアの女性哀史』を知る人は、ケント監督の意図を察することができるだろう。

oba20200319aa.jpg

『オーストラリアの女性哀史』M・ディクソン 加藤愛子訳(勁草書房、1986年)

ディクソンは本書で、「オーストラリア女性の社会一般における地位が、何故、他の民主主義国より数段と低いのかという問題」を掘り下げている。彼女がその要因として詳述しているのが、「女囚」と「アイルランド人」であり、クレアはその両方に当てはまることになる。

そこでまず女囚について。当時、囚人は奴隷とみなされていたが、男性と女性では、背景や扱いがまったく異なっていた。流刑になる男性は重罪犯だったが、女性の場合は、45歳以下で健康であれば、すべて例外なく流刑になるのが慣例になっていたという。女囚が占める割合は囚人全体の15パーセントで、女囚の出身地については、47パーセントがアイルランドだった。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story