コラム

あの太地町から「捕鯨論争」に新たな光を当てる 映画『おクジラさま』

2017年08月31日(木)17時30分

(c)「おクジラさま」プロジェクトチーム

<ドキュメンタリー『ザ・コーヴ』によって世界の注目を浴び、激しい批判にさらされた和歌山県の太地町。ニューヨーク在住の女性監督が、長期間にわたってその太地町で取材・撮影を行い「捕鯨論争」に新たな光を当てる>

イルカの追い込み漁を行っている和歌山県の太地町は、アカデミー賞にも輝いたルイ・シホヨス監督のドキュメンタリー『ザ・コーヴ』(09)によって世界の注目を浴び、激しい批判にさらされた。この映画は日本でも論争を巻き起こしたので、説明の必要はないだろう。『おクジラさま ふたつの正義の物語』は、ニューヨーク在住の女性監督・佐々木芽生が、長期間にわたってその太地町で取材・撮影を行い、作り上げたドキュメンタリーだ。

この映画では、佐々木監督が映画制作の過程で出会ったアメリカ人ジャーナリスト、ジェイ・アラバスターが案内人になる。中立の立場で取材や撮影を進めるアラバスターと監督は、二人三脚で多くの人に会い、様々な視点を引き出していく。

大きなメディア論争の象徴となってしまった太地町

そのなかでまず注目したいのは、アラバスター自身の視点だ。彼は、「太地町が、大きなメディア論争の象徴となってしまったことに、誰かが気づくべきだ」と語る。シーシェパードのような団体はメディアを駆使する。追い込み漁を監視するツイッターのアカウントは数秒、数十秒ごとに情報が更新され、写真やビデオがネットに拡散していく。

映画には、高台からイルカ漁を撮影しながら、「この殺人者たちは動物の命をなんとも思わないのです」とコメントするシーシェパードの女性の姿が映し出される。これに対して、太地のHPの更新は年に一回程度だという。その結果、欧米のメディアが取材するときには保護団体が情報源になる。

そんな図式から筆者が思い出すのは、文化人類学者ジャニス・S・ヘンケが書いた『あざらし戦争――環境保護団体の内幕』のことだ。85年に出版されたノンフィクションだが、示唆に富み参考になる。

本書では、カナダのあざらし猟に抗議する環境保護運動の内情が掘り下げられている。この運動で大きな役割を果たしたのが、国際動物福祉基金(IFAW)の代表であるブライアン・デイビスだ。彼が運動を始めるきっかけは、テレビ放映されたあざらし猟に関する映画だった。そこには、やらせや誤解を招く表現が含まれていたが、後に誤りが公表されても漁の調査と正確な観察報告が行われても、イメージは一人歩きしていった。

デイビスはその映画に感銘を受けただけでなく、大衆に与えた絶大な効果に注目し、あざらしが死ぬところを見せれば、大衆が必ずついてくると確信した。そこで国際的なマスコミを総動員して残酷さに焦点をあて、抗議の嵐を巻き起こし、団体には多額の基金が寄せられた。著者ヘンケは、デイビスが生み出した影響力を以下のようにまとめている。


「一般大衆にとって、どんなに真剣な動物資源の科学的調査でも、動物が残酷な方法で捕獲されていると繰り返し述べられる主張に匹敵するほどの意味は決してもちえない。捕獲の方法ばかりでなく、捕獲の事実だけでも、抗議運動を進める格好の材料となる。われわれは、アメリカの「海洋哺乳類保護法」およびヨーロッパの毛皮禁止に影響を与えたデイビスの先例を無視するわけにはいかない。一方的な『人道主義的』目的に対して、献金する人々が存在する限り、彼が発生させた種類の影響力が姿を消すことは決してないであろう」

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏のチャットボット、反ユダヤ主義的との苦情受

ワールド

ロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州と

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story