コラム

女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」がB級トンデモ作品でも「正解」と言える理由

2025年09月30日(火)18時27分
731

山東省の映画館にある映画『731』のポスターには無数の書き込みが(9月18日) CFOTOーSipa USAーReuters

<第二次大戦中の731部隊をテーマにした中国映画『731』。史実を無視したB級トンデモ映画と言われており、中国国内でも酷評の声が多いという。だが、映画としては駄作でも、プロパガンダとしては成功と言えるのかもしれない>

袴姿の看守

トンデモ作品と話題の中国映画『731』。ネタバレを含むが、映画のあらすじを紹介した上で、なぜこのような作品が中国で生まれたか考えてみたい。

映画はまず、紋付袴を着用した石井四郎が日本家屋の座敷で「石井式濾過器」を披露するシーンから始まる。石井は髭を生やした70代ぐらいの白髪の老人で、細身ながらヤクザの組長のような威圧的なオーラを醸している。座敷は金色の襖が何枚もあり、床は真っ赤。石井四郎は731部隊の創設者であり、汚水を浄化する濾過器を開発したことでも知られる。なお、終戦時の石井の年齢は史実では53歳である。

続いて場面は中国・ハルピンへと切り替わり、本作の主人公である行商の中年男性、王永章が登場する。王は数人の外国人を相手に石井式濾過器を売りつけようとしており、突然パンツを下ろして濾過器に向かって放尿する。実演販売として濾過した尿を自ら飲んで見せようとしたところ、日本軍に踏み込まれ、捕獲される。

一方、石井は特別列車でハルピンへ向かう。石井が小学校低学年ぐらいの娘2人に対して「故郷の寿司が恋しいだろう」と語りかけると、付き人が車内に包丁とまな板を運び、石井は黒鯛のような魚を生きたまま捌き始める。娘たちは首に桜の焼印を入れられている。

到着したレンガ造りの収容施設は3階建てぐらいで、細長い巨大な日章旗が屋上から何枚も垂れ下がっている。王たち囚人は、全裸になってプールに入るよう指示される。施設の看守たちも袴を着用しており、手には木刀のようなものを持っている。それぞれの牢屋には畳の小上がりが設けられ、囚人たちは小上がりに布団を敷いて寝る。

突然の花魁道中

劇中、特に印象的なのは「731部隊 特別班班長」という肩書きの若い女性兵士。今村佳代という名前で「新しいガクトーハイノショウゴウ、カンヤウジツマシタ!」など、変な日本語を多用する。

施設内では「天皇親善、食物宝貴、健康換取自由(天皇親善、食物は貴重、健康と自由を交換する)」という中国語のスローガンが繰り返し使われ、囚人たちはそう叫ぶよう強要される。

王は語学力の高さを見込まれ、配膳係に任命される。施設の廊下で配膳カートを押していると、突然、尺八と三味線の音色が聞こえ、花魁道中が横を通る。高下駄を履いた妖艶な芸者が番傘を差し、三味線を引くちょんまげの従者を連れて施設内を闊歩するのだ。先頭の白装束の男は「石井」と書かれた提灯を下げている。

日本化したハルピンの街には「ティンラ 染 ティンラ リファ」という謎のカタカタの書かれた暖簾を下げた店舗もあった。

施設内では囚人たちの血液を試験管に採取し、実験室の天井から大量にぶら下げている。「ノミ培養工房」では、ステンレス製のベルトコンベアに置かれた金属製の箱のなかで、ネズミたちにペスト菌が注射される。透明なプラスチック製の防護マスクや大型エレベーターもあり、かなり近未来的な光景だ。

画面に両腕が現れ、生きたまま腕の皮を剥がされるシーンが現れる。さらに、凍結した外国人男性の腕を日本兵が金槌で思い切り叩く。男女の激しい悲鳴が耳に残る。今村は囚人の一人を軍刀でしばき、背中から突き刺し殺害する。「こっこは番号のみだ。名はなんかないぞ。さっからうやつがいればー、全員ぶっころーすぞー!」。血塗られた軍刀を手に、絶叫した。

壁一面が漢方薬の引き出しとなっている奇妙な部屋で、日本の少女たちが10メートルほど上下運動する滑車に乗りながら漢方薬を集めている。その後、王はこの部屋から漢方薬を盗んで調合し、囚人仲間のペストを治す。石井は「あの支那の医者たちに負けた」と悔しがる。

囚人の少年が宙に浮いて廊下を飛んでいくシーンも流れるが、これは脱獄が成功した場面を想像した王の夢想世界として表現されている。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独CPI、9月速報は前年比+2.4%に加速 予想上

ビジネス

ユーロを「世界的な安定の支え」に=フィンランド中銀

ビジネス

中国の一部自動車メーカー、予約注文を水増し=国営メ

ビジネス

インドルピーが史上最安値更新、米との貿易摩擦で 中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 5
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 6
    カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 9
    博物館や美術館をうまく楽しめない人は...国立民族学…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 3
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒りの動画」投稿も...「わがまま」と批判の声
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story