最新記事
シリーズ日本再発見

技能実習制度の適正化が10年後の日本経済を潤す源泉に?

2017年01月20日(金)14時40分
長嶺超輝(ライター)

7postman-iStock.

<2016年11月に公布された技能実習法。問題の多かった技能実習制度を適正化することを目的とした新法だが、一見無関係な観光産業にも影響を及ぼすかもしれない>

【シリーズ】日本の観光がこれで変わる?

 日本を訪れた外国人観光客の一部は、東京や大阪などの大都市をめぐって驚いているかもしれない。日本は移民社会ではなく、外国から単純労働者を受け入れていないと聞いていたのに、お店やレストランでは外国人がたくさん働いているじゃないか、と。

 だが、実はそんな観光客が接点をもたない産業の現場には、さらに多くの外国人労働者が存在している。いわゆる技能実習生たちだ。

「技能実習生」という言葉を目にしたところで、ピンとこない人も少なくないだろう。

 技能実習制度は、日本国内のさまざまな業界における技能を外国人が修得することによって、発展途上地域への技術移転を図り、先進国としての国際的責任を果たすことを目的とした制度だ。外国人が実際に職場で働くことを通じて、日本独自の技術や企業文化などを修得してもらい、ゆくゆくは母国でその技能が活用されていくことを目指す。日本政府としては、国際貢献ならびに多国間交流を働きかけたいのである。

 ただし、技能実習制度をめぐっては、こうした法令上の建て前と、現場の本音とが食い違っている。

 当の来日外国人は、多くの場合、物価の高い日本で稼いだお金を母国に持ち帰りたいがために技能実習生になろうとする。その実態において、大半は出稼ぎ目的である。

 一方、技能実習生を受け入れる国内の労働現場では「労働力不足の解消」が主な目的に据えられている。なかには、労働基準法や最低賃金法といった労働法規を無視して、技能実習生を「安価な労働力」として乱用してきた現場もあると、これまで報じられてきた。外国人の失踪や過労死、あるいは会社を相手取っての提訴など、さまざまなトラブルが発生しているという。

 長時間労働や残業代未払いの横行する「ブラック企業」がマスメディアで大きく取り上げられ、社会的な責任が問われているが、一部の技能実習生が置かれている苛烈な労働環境についてはどうなのか。

 日本人だけでなく、外国人の労働問題も見過ごしていいわけではない。技能実習生をめぐる労働環境を早急に改善させなければ、中長期的なレベルで、日本社会にじわじわとダメージが蓄積されることになるだろう。

【参考記事】日本の会社はなぜ「ブラック企業」になるのか

 技能実習生のほとんどはアジア系の外国人で占められている。つい数年前まで中国籍が大半だったが、ここにきて急増しているのはベトナム国籍の実習生である。2015年には中国人を人数・割合ともに追い抜いて最多となった(「研修・技能実習に関するJITCO業務統計」より)。ちなみに、日本国内に滞在する技能実習生は約21万人にものぼる(2016年6月末現在)。

 その技能実習生たちが母国へ帰ったとき、日本という国のことを家族や友人にどう説明するだろうか。その説明を起点とする噂話の拡散によって、日本の国際的なイメージはいかようにも変化する。観光立国を目指す日本にとって、イメージの悪化は死活問題だ。

【参考記事】【動画】外国人を(嵐よりも)魅了するサムライ集団「TAO」って何者?

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中