最新記事
シリーズ日本再発見

技能実習制度の適正化が10年後の日本経済を潤す源泉に?

2017年01月20日(金)14時40分
長嶺超輝(ライター)

技能実習制度「適正化」の新法成立までの経緯

 昨年11月28日、「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」と呼ばれる新法(通称「技能実習法」)が公布された。公布から1年以内に施行される。前述した技能実習制度を適正化するべく作られた法律だ。

 その第3条2項で「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」との建前を改めて確認した上で、第46条~50条で、技能実習を行う企業等に対し、技能実習生への人権侵害行為の禁止を明記した。

●暴行、脅迫、監禁のほか、精神や身体の自由を不当に拘束する手段によって、技能実習生の意思に反して技能実習を行うことの禁止

●技能実習に関する契約の不履行について違約金を定めたり、損害賠償額を予定する契約を結んだりすることの禁止

●貯蓄契約の禁止

●貯蓄金の管理契約の禁止

●パスポートや在留カードを保管することの禁止

●外出や携帯電話の購入をさせないなど、私生活の自由を不当に制限することの禁止

 なぜ、このような新法ができたのか。これまでの経緯を整理してみよう。

 現在の技能実習制度は1993年に始まった。前身は「技能研修制度」である。JICA(国際協力機構)やAOTS(現在の海外産業人材育成協会:HIDA)といった政府関連機関が実施していた。

 実はその当初から、「海外への技能移転」という政府の国際貢献目的と「労働力不足の解消」という実業界の要請との齟齬は存在していた。

 1972年、中国との国交を正常化させた日本は、大勢の中国人研修生を受け入れた。彼らは主に工事現場の作業員として就労した。

 空前の不動産バブルに湧いた1980年代には、技能研修生を上回る人数で不法就労外国人が急増した。それに伴い、外国人の労災が頻発していただけでなく、一部の企業による不当な搾取も闇で横行したようだ。苛烈な長時間労働、極端な低賃金、賃金未払い、借金をさせての束縛、セクハラ、詐欺などに耐えかねて、逃亡する研修生も少なくなかった。

 1990年には出入国管理及び難民認定法(入管法)が改正され、技能研修生など日本での就労を希望する外国人の受け入れ枠が広げられた。しかし、当時は研修期間の3分の1以上を座学に充てなければならず、研修生を早く現場作業に就かせたい事業者の不満が高まっていたという。

 1993年に始まった技能実習制度は、国際貢献の建前に引きずられるだけでなく、国内ビジネスの実態も反映させて、外国人の「労働力」としての側面を公式に認める仕組みとなった。つまり、特定の職種について、研修後に企業と実習生が雇用契約を結べるようにしたのである。

 当初、就労の上限は1年間とされたが、1997年に2年就労に延長された。研修期間と併せて3年間の日本滞在が認められたことになる。

 さらに2010年の入管法改正では、外国人の在留資格として正式に「技能実習」が新設されただけでなく、研修の段階、すなわち入国1年目から労働基準法や最低賃金法など全ての労働法規が適用されるようになった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米はテック規制見直し要求、EUは鉄鋼関税引き下げ 

ビジネス

ウォラーFRB理事、12月利下げを支持 1月は「デ

ワールド

トランプ氏、オバマケア補助金の2年間延長を検討=報

ワールド

元FBI長官とNY司法長官起訴、米地裁が無効と判断
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中