三大財閥で最も「商標登録」が遅かった企業はどこか?...誰もが見たことのある、企業ロゴの歴史
ただし、明治年間においては、祖業である銅商事業に関する分野での登録に留まる。網羅的な商標登録が行われたのは、現在の太めのデザイン(住友井桁)が確立した大正2年(1913年)以降から順次にである。
三井は、「井桁に三」のマークを、明治36年(1903年)にほとんどの商品分野で一度に商標登録している。財閥系企業の中では早いが、それでも、そうめんの分野では福井県の事業者が明治27年(1894年)に先に「井桁に三」を登録している。
最も後れを取ったのが三菱で、大正3年(1914年)以降、順次網羅的な商標登録を行っているが、それまでに少なくとも九事業者に先に商標登録されている。
最も知られるのが三菱鉛筆だが、他にも菓子、缶詰、木綿織物、酒、清涼飲料、名刺、玩具、マッチといった分野で先んじられていたのだ。
これらの商標の中には、自然消滅したものもあれば、平成時代になってから三菱商事に権利が譲渡されたり、同社との争いで権利が取り消されたものもある。
友利 昴(Subaru Tomori)
作家。慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業で法務知財業務に長く携わる傍ら、著述活動を行っている。知的財産を中心に、ビジネス、ライフ、広告記事など幅広い分野で活動。一級知的財産管理技能士。主な著書に『職場の著作権対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)、『エセ著作権事件簿』(パブリブ)、『知財部という仕事』(発明推進協会)、『オリンピックVS便乗商法』(作品社)など多数。
『江戸・明治のロゴ図鑑──登録商標で振り返る企業のマーク』
友利昴[著]
作品社[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務 神保町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
年休120日 土日祝休み 外資系金融企業の本社受付@港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付 未経験OK・想定年収364万円~/東京 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
イベント進行スタッフ/大手外資IT企業のイベント関連業務
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収350万円~500万円
- 正社員