最新記事
シリーズ日本再発見

日本の観光政策は間違いだらけ、「クールジャパン」の名称は自画自賛で逆効果だ

2023年01月12日(木)17時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
日本観光

写真はイメージです recep-bg-iStock.

<外国人からの意見で多いのは「クールジャパンという名称はおかしい」というもの。日本を愛し、内閣府公認クールジャパン・プロデューサーを務めるアメリカ人が指摘する、改善すべき点とは?>

ニューヨーク州生まれの国際コミュニケーション・コンサルタント、ベンジャミン・ボアズ氏は「クールジャパンのエキスパート」だ。

日本を愛し、2016年からは内閣府公認クールジャパン・アドバイザー、コロナ禍の2022年10月にはクールジャパン・プロデューサーに就任した。東京都中野区の観光大使を務め、国内外の大学でクールジャパンに関する講演も多数行ってきた。

しかしボアズ氏は、「世界が見ている『日本』と、日本が見ている『日本』は異なる」と指摘し、クールジャパン戦略には改善が必要だと考えている。そもそも、クールジャパンという名称がおかしい。

「海外の人たちからの意見の中で最も一貫しているのは、クールジャパンという名称そのものについての意見です。端的に言えば、『なぜ名前を変えないのか?』ということ。英語を母語とする者からすると、この政策名は自画自賛をしているように聞こえて、逆効果に思えます」

ボアズ氏は実際に、クールジャパン官民連携総会に参加した際、手を挙げて、クールジャパンという名称をもっと外国人にアピールできるものに変えられないのかと質問したこともあるという。

そんなボアズ氏はこのたび、コロナ後に日本が観光立国として復活するために、1冊の本を書いた。『日本はクール!?――間違いだらけの日本の魅力発信』(クロスメディア・パブリッシング)だ。

日本人視点の「マイ・ジャパン」から脱却し、海外視点の「ユア・ジャパン」で日本の商品・文化をPRすることの重要性をわかりやすく解説した同書から、一部を抜粋して掲載する(この記事は抜粋の第1回)。

※抜粋第2回:「なぜ外国人観光客は日本の文化を勉強しないのか」と聞かれたクールジャパン専門家は...

◇ ◇ ◇

ステップ(1)マイ・ジャパンを手放す

海外で日本がどのように見られているかということに関心があります。そうした日本人の自国に対する認識のことをマイ・ジャパンと呼ぶことにします。そのことを証明するように、海外での日本の魅力を紹介する国内向けのテレビ番組や、「クールジャパンアワード」「すごいジャパンアワード」といった賞もあります。

しかし、ほとんどの場合、これらはすべて、日本人が、日本語で、日本人にアピールするために作ったものです。外の世界に向けたものではありません。

これは必ずしも悪いことではありません。むしろ、このような取り組みによって、日本人がより多くの日本の商品を買い、より多くの国内観光をするようになれば、それは素晴らしいことだと思います。海外での反応を知ることで、日本人が自分の国をもっと好きになってくれれば、それに越したことはありません。

個人的には、このようなマーケティングを行わなくても日本は魅力的だと思いますが、私のような外国人が日本を愛していると聞いて、多くの日本人が日本を誇りに感じることを理解しています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 8
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    コメ価格5キロ4000円時代を容認? 鈴木農相の「減反…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中