最新記事
シリーズ日本再発見

ふるさと納税は2年で750%増、熊本の人口4000人の町が「稼げる町」に変わった理由

2021年04月14日(水)19時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
熊本県の黒川温泉

熊本県の黒川温泉 takafumi99-iStock.

<黒川温泉で有名な熊本県の南小国町が「奇跡」のような変貌を遂げている。コロナ禍においても、物産館とふるさと納税は対前年比プラスの成長。成功の秘訣はいったい何なのか>

熊本市内から1時間半ほど車を走らせたところに位置する南小国町。この地名にピンとこない人でも、「黒川温泉」の名は耳にしたことがあるだろう。南小国町は、黒川温泉のある町だ。

黒川温泉には約30の温泉宿が点在し、年間100万人以上の観光客が訪れ、毎年のように人気温泉ランキングのトップ10に名を連ねる。外国人からの人気も高く、インバウンド需要も高い。

つまり観光業における「キラーコンテンツ」を有しているわけだが、それにもかかわらず、南小国町は悩みを抱えていた。

温泉に泊まる宿泊客の満足度は高く、リピーターも多い。だが町に滞在する時間が短く、温泉以外のアクティビティでの消費額が非常に少なかった。

加えて、2016年の熊本地震や2020年に世界中を襲ったコロナ禍。観光業は天候や災害、景気の影響をまともに受けがちだ。また、町の主要産業である農業や林業で、人口減少に伴う担い手不足が深刻だった。

ところが今、南小国町は「絶好調」だ。コロナ禍にもかかわらず、例えば町の物産館の売り上げ、ふるさと納税の寄付額、いずれも対前年比プラスの結果を出している。

全国各地で同じような悩みを抱える町は少なくないだろう。なぜ南小国町は生まれ変われたのか。そのきっかけは、2018年に設立された日本版DMO「株式会社SMO南小国」にある。

DMOとは、観光地域づくり法人(Destination Management/Marketing Organization)の略称で、日本では2015年に登録制度が創設された。2021年1月現在、SMO南小国のようなDMOは300近くあるが、自力経営できている組織はわずかとも言われている。

なぜ南小国町は、日本版DMOを設立したのか。そして、なぜSMO南小国は成果を上げることができたのか。

設立準備期から3年間、同町に並走してきた柳原秀哉氏が当時の様子を振り返りつつ、成功の秘訣をまとめたのが『南小国町の奇跡――稼げる町になるために大切なこと』(CCCメディアハウス)だ。

「どの会合に行っても同じ顔ぶれ、同じ話ばかりだった」

課題解決のためのコンサルタントとして、柳原氏が南小国町に持ち込んだのは「事業開発」視点だ。ビジネスモデルをつくる、組織と人を適材適所に配置する。つまり、会社を経営するように町を経営することを促した。

もちろん、突然やってきた"よそ者"のコンサルタントが押しつけるだけでは、地元住民の反発を生むだけ。しかし、よそ者だからこそ見えるものもある。

2017年の冬、髙橋周二町長にDMO設立を考えていると告げられた南小国町観光協会会長の平野直紀氏は、本書に収録されたインタビューで当時をこう振り返る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザを空爆 ネタニヤフ氏「強力な」攻

ワールド

原油先物2%安、ロシア制裁の影響見極め OPECプ

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ビジネス

エヌビディア時価総額5兆ドル目前、政府向けスパコン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中