最新記事
シリーズ日本再発見

NGT48山口真帆さん暴行事件に見る非常識な「日本の謝罪文化」

2019年01月16日(水)17時25分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

日本独特の「謝罪会見」

欧米をはじめ、日本以外のほとんどの国では、著名人や企業が不祥事を起こした場合、報道陣の前に直立して頭を下げるという光景はほとんど見られない。そういったフェーズを経ずに、まずは被害者との示談交渉や訴訟に応じ、その結果をメディアに発表するといったことが、「世間」に対する最も誠意ある態度だというのがグローバル・スタンダードな常識だ。

日本国内でも、外資系企業や外国人のトップが同様の行動をして、「世間」の非難を浴びる場合が多い。私がよく覚えているのは、スイス系企業のシンドラー社製のエレベーターに男子高校生が挟まれ、死亡した2006年の事故の同社の対応だ。当時の日本法人の外国人社長や幹部は、当初「世間」に対する謝罪は一切せず、メディアの前では逆に自社の製品の信頼性の高さを強調した。これに対し、日本のマスコミは盛んに謝罪会見の開催・謝罪コメントを要求した。

この状況を受けて日本の弁護士やスタッフのアドバイスがあったのか、事故から9日後に同社幹部の謝罪会見が開かれた。ところが、当時のケン・スミス社長は5秒間頭を下げたものの、「90度以上腰を曲げて目を伏せる」という日本の常識を打ち破り、目を見開いて周囲をにらみつけるような様子を見せたことから、またマスコミの非難を浴びてしまった。その際のスミス社長の謝罪の言葉は「事実確認に重点を置きすぎたため情報開示が遅れて、遺族や住民の皆さまらにお詫び申し上げます」というものだった。

「謝罪」は自らの過ちを認めるホラー(戦慄的)な行為

シンドラー社の謝罪会見について、シンドラーグループの本拠があるスイスの日刊紙、ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥングは、「こうした事故の際に立ちはだかる問題が2つある。1つは日本では人の生命にかかわる技術については他の国と比べて、非常に厳しく完璧さを求められること。もう1つはグローバル化にあっても依然ある文化の大きな違い。記者会見で頭を下げ日本式に謝罪したことをシンドラーの米国の顧問弁護士は、会社が過ちを認めたことになると戦慄(ホラー)を持って受け止めた」と報じている(『swissinfo.ch』)。

今回の山口さんの事件では、「性犯罪の被害者である女性」が謝罪しているという点で、海外の目からはさらに「ホラー」に映ったことであろう。日本のサブカルチャー全般には好意的なスタンスであるはずの『Kotaku』も、一連の経緯とネット上の反応をまとめたうえで、「謝罪は必要だ。しかし、それは彼女からではない」と批判的なトーンの記事を結んでいる。香港英字紙サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)も、襲われた側の日本のアイドルが謝罪に追い込まれた件が「日本と世界の人々の怒りに火をつけた」と報じている。

日本のポップカルチャーやアイドル事情に通じているアジアのファンにとっても、今回の件はショッキングだったようだ。「自分がどのように男たちに襲われたかを明かし、彼女を守らなければいけなかった人々が正義を示さなかったからといって、被害女性が謝る必要は全くない。被害者を非難し、傷つけるのはやめて!」――。こうしたツイートが、#justiceforMahohon(まほほん=山口真帆さんの愛称=に正義を)というハッシュタグ付きで広まっていると、SCMPは報じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中